2008年10月02日

ブログを引っ越します。

ブログを引っ越します。

新しいブログ   TOYOBLOG-A

同じSeesaaですが。

しばらく前から、このブログのカテゴリがぐちゃぐちゃなのが気になってて、カテゴリなんて別にどうでも良いと言えばどうでも良いとも思うのだけど、気になれば気になる(なんなんだ苦笑)
かと言って、3年半分もの記事のカテゴリを付け直す気は起きないし、そもそも書いてる内容も変わってきてるし。
と言う事で気分転換もかねての引越しです。
posted by TOYO at 01:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

マクロスF(フロンティア)にハマった

少し前に書いたように超時空要塞マクロスに思い入れたっぷりの自分は、マクロスFにだいぶ心動かされていたのだけど、先週放送された第7話ファースト・アタックが完全にツボに入った気がする。

派手なロボットの戦闘と歌のライブのシンクロ、まさにマクロスの真骨頂!
バルキリーもマクロスも凄いが、ケーニッヒモンスターまで登場、サービス満点。「愛は流れる」の熱い思いが蘇るのを感じた、いい歳して(笑)

それにしても25年のアニメの技術進歩も凄い。珍しく何度も録画を見てしまった。

いや、もっと高画質で見たいし、ブルーレイ買うか?
プレーヤもハイビジョンTVも無いが・・・マクロスFがハイビジョン導入のきっかけというのはどうだろう?
たぶん、もっと落ち着いた方が良いのだろう(笑)
posted by TOYO at 00:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

マクロス25周年

自分のアニメ遍歴は、ヤマトで一度卒業して、マクロスでまた舞い戻り、エヴァンゲリオンではめられた、と言う感じで、マクロスには意外と思い入れがある。逆にガンダムにあまり思い入れが無いのはちょうどその時期はアニメ、というかテレビを見てない時期だったからなんだろう。
小学校時代にテレビっ子だった反動か、その後テレビを見なくなり、大学時代は途中までアパートにテレビが無い状態だった(笑)

そんなマクロスも25周年とかで、新しくマクロスFRONTIERなんて始まった。まさに隔世の感。

本家の超時空要塞マクロスも少し前に深夜に再放送をやっていて懐かしく観た。
今見ると素直に褒められる作品では・・・いや、当時もそう思ってたけど(笑)
スタジオぬえによるメカデザインやSF設定、そしてあの可変戦闘機バルキリー!でもその設定を生かしきれないまま、真面目なんだかギャグなんだか煮え切らないストーリ、さらに絵にいたっては大変な事になってたり(笑)

それでもバルキリーに惚れ込んで、プラモデル全部買ってやるぞ、と思ったら流行ってたくさん出てきて、結構大変だったり・・・
思えば今の自分はあの時から始まったのかも(左写真参照 笑)

ところでハセガワにはぜひマクロスFのプラモデルもお願いしたい(笑)
posted by TOYO at 02:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

宇宙をデコードする

『シュレディンガーの猫のパラドックス』を始めて知ったのは・・・いつだったっけ?
学生時代だったのは確かだけど、高校?大学?ブルーバックスとかで読んだのかなぁ?

とにかく、この生きてんだか死んでんだか判らない猫の話しに対する納得できる解釈をついに得る事ができた。少なくとも自分としては納得できるレベルの答えを得た、と思う。少なくとも、得たと思っている(だんだん自信が・・・笑)

これでも大学時代は量子化学などを学んでいた、と言うと偉そうだが、実際には授業もあまり受けずにパソコンばかりいじっていたし(当時は理系でも少数派)、量子化学を選んだのも化学の実験をせずにプログラム書くだけで研究になったからだったのだけど、そんな不真面目な学生でも、量子論的な重ね合わせ状態が観測者の観測により収束する、っていったい何だよと悩むくらいは出来た、というか、そんなところで悩んで止まってしまった訳だが・・・
そんな長年の謎がこれを読んで解決した・・・気がした。

宇宙を復号する
量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号
チャールズ・サイフェ (著), 林 大 (訳)
早川書房 (2007/9/21)

情報理論のポピュラーサイエンス本だが感心するくらい良く書けている。判りやすいし、なにより面白い。すごくお勧め。ちなみに猫の話し以外も面白い話しがたくさん。
posted by TOYO at 01:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

インフルエンザ異常行動の体験談

インフルエンザによる子供の異常行動が問題になっているが、最近ではタミフルが原因ではないのでは?と言われているようだ。
だとしたら、私自身これを昔々に体験しているように思う。

今を去ること三十数年以上前の小学生時代のこと。今でも覚えているくらいに異常な体験だった。
私は40度近い熱で寝込んでいた。残念ながらインフルエンザかただの風邪かは明確でない。当時は子供が風邪で熱出してもそうそう病院にも行かなかった(少なくともうちは 笑)。
続きを読む
posted by TOYO at 01:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

誕生日に『いえそば』もらう

誕生日のプレゼントにタカラトミー家庭用簡単そばうちメーカー『いえそばをもらった。
今年はそばの美味しさに目覚めて(笑)、ちょうど『いえそば』が発売されたので、欲しいなぁと言ってたら、奥さんが覚えてて買ってくれたであった。

今年の年越しそばは、手作りに決定だ。まず試しに作ってみようと思ったのだが・・・
風邪が治るまで、家族に感染するから禁止とされた。
現在、風邪は鼻風邪から咳に移行中(笑)
posted by TOYO at 00:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

クリスマスに想う


思い出してみれば、幼稚園はキリスト教系だった。

毎朝、園内の教会(?)でお祈りをさせられていた記憶が微かにある。

おまけに、お祈りの文句をいまだに覚えているのは、幼い頃の教育の重要性を教えてくれるような、そうでもないような・・・

今となっては、クリスマスは家族でケーキ食べて、子供にプレゼントをあげる行事だが、子供の頃は・・・

そういえばうちの親は怠慢(?)だったので、サンタクロースを信じさせてくれなかったのだった(笑)
posted by TOYO at 00:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

文部科学省もUFOかい・・・

文科相と言えば、教育とか科学技術の振興を所管する文部科学省を所管する国務大臣・・・

UFO談議、渡海文科相も「この種の話はあっていい」(読売新聞)
「専門家に会ったらいろいろ聞いてみたい」と興味津々だそうだが、この場合、専門家とは科学者のことなんだろうか?それともUFO専門家?

UFO談議「あっていい」と文科相(日刊スポーツ)
「宇宙に夢を持つ子供が育つかもしれない」けど、オカルトを信じる子供が育つ確率の方が高いような・・・

好意的にとらえれば、地球外知的生命といわゆるUFOを混同してるんだと思うけど、こうなると、文部科学大臣の肩書きが泣くというものかと。
しょこたん、町村官房長官の“UFO存在説”に喝!(産経ニュース)

ちなみに私は地球外の知的生命は存在する可能性が高いと思っているけど、宇宙人がUFOに乗ってきて、人間さらったり、牛の内臓抜いてみたり、畑に落書きしたりはしてないと思う。もちろん、金星には金髪の人は住んでないし、地球軌道の反対側に惑星があればとっくに発見されているとも思う(笑)
posted by TOYO at 01:44| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

国会のUFO騒ぎ・・・

先週は某展示会の主催者サイドの仕事やってて大変忙しかったのだが、この開会式にお偉いさんもやってくる。
今回は国会が忙しいのでパスとか、やって来ても挨拶終わると早々に帰る人とか、彼らも朝も早くから大変だなぁと思ってたのだが・・・

「UFO、存在の確認なし」政府が議員質問書で閣議決定(読売新聞)

日本政府、UFOが日本に飛来した場合の対応を発表(GIGAZINE)

山根隆治参議院議員(民主)は、UFOや宇宙人に危機感を抱いているようだが、私は別の事に危機感を抱いたよ。
とりあえずUFOの研究は好き者が私財投げ打って行ってほしい。間違っても税金を使ってくれるなよ
とか思ってたら・・・
UFOめぐって閣内不一致?町村官房長官「絶対いる」(読売新聞)

うわぁ、今度は官房長官だ・・・
おまけに、ナスカの地上絵って、小学生か・・・
posted by TOYO at 00:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

最近ちょっと腹の立った事 二題

楽天ブログの自ブログ検索機能が無くなった
楽天にもブログをこさえているのだが、自ブログの検索機能が突然無くなった(まぁ一週間前に変更の告知はあったけど、充分に突然)。

ブログは記録代わりにも使っているので、検索できないと結構致命的。
仕方ないんでGoogleでサイト検索してる有様。楽天ブログはサーバーの反応が夜中でも良いので、それなりに気に入ってたんだが・・・
しかし、検索機能って基本中の基本じゃないのかなぁ?検索も出来ないサーバー上のデータって・・・

松屋のマーボー豆腐定食が値下がりしたと思ったら・・・
最近、松屋のマーボー豆腐定食が気に入って、よく食べていたのだが、最近580円から490円に値下がりした。

喜んだのも束の間、サラダが付かなくなってるじゃないか!
サラダは単品100円、って実質これは値上がりだろ。少し悔しいのでサラダは頼まない(笑)

posted by TOYO at 01:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

Google Androidと二匹目のドジョウに思うこと

Googleの携帯電話進出の注目すべき点は、Googleがキャリアになるのでも端末メーカになるのでもなく、第三の選択を行った点だと思う。

携帯電話に進出といえば、キャリアとなるか、端末メーカになるか、ようはソフトバンクかアップルのいずれかの選択であったが、Googleはどちらでもなく、プラットフォームとなるソフトウェアの無償提供という戦略をとっている。

これって、Googleがインターネットで、プロバイダになるのでもメーカになるのでもなく、無償のサービス(ソフトウェア)を提供し、広告で稼ぐという戦略に通じるのだろう。

あとは本当に二匹目のドジョウとなるなるかどうかだけど・・・

関連リンク
グーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」、ノキアも参加の可能性を否定せず(CNET Japan)
グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明(CNET Japan)
「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも(ITmedia)
Androidは無料携帯の夢を見るか?(ITmedia)
posted by TOYO at 01:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

組込み総合技術展ET2007に行く

ET2007を見にパシフィコ横浜へ行ってきた。
みなとみらい駅から会場に向かって、クイーンズスクエアを通ると大きなクリスマスツリーが飾られている。毎年これを見て、あぁもうすぐクリスマスだなぁと思うのであった。まだ一月以上あるけどね。
各ブースは見物したらアンケートにはなるべく答えるようにしている。

自分で展示する側をやれば、記念品目当てでも良いからアンケートくらい答えてくれ、って思うもんだもの。
もちろん私は、記念品目当てではない(笑)
ちなみに今回は、ADaCブースで貰った携帯靴べらが良かった(おいおい 汗)
posted by TOYO at 01:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google携帯プラットフォームの続きの話し

公約どおり、Googleの携帯プラットフォーム「Android」のSDKが公開された。

OSはLinuxで、ブラウザはWebKit、アプリはJava、開発環境はEclipse
位置的にはWindows Mobileに対抗するオープンソースなプラットフォームってところかな。

面白いと思うけど、これで携帯電話が変わるとか言うものでもないような。安くなるって言っても、Windows Mobileのライセンス料が減るくらいじゃないのかな?WindowsMobileがいくらか知らないけど。
スマートフォン自体が普及してない日本は当分関係無さそうだし。

ところで携帯電話より、AndroidベースのPDAを作ったら面白いんじゃないだろうか。携帯電話は結局作れるところ限られるし、クローズドな製品にしかならないだろうから、こっちの方が個人的には希望。売れるかどうかは知らないけど(笑)

関連リンク
グーグル、AndroidのSDKを公開--賞金総額1000万ドルのコンテストも(CNET Japan)
Google、「Android」アプリコンテストを開催――SDKも公開(ITmedia)
賞金総額1000万ドル、Googleの携帯電話プラットフォーム「Android」SDK公開(GIGAZINE)

なんか、1000万ドルのコンテストの方に目が・・・
posted by TOYO at 01:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

Googleが携帯電話用プラットフォームを

Googleが携帯電話に進出らしい。夕刊の一面にまで載っていた。

携帯電話のプラットフォームはたくさん発表されてるし、そのつど同じような会社の名前が並ぶので目新しくも無いと思うのだが、Googleって辺りが注目集めているようだ(組込みのプラットフォームなんて普通は一般の話題になんかならないもんね)。
と言ってる自分も興味はあるけど(笑)

Linuxベースって事については、携帯電話プラットフォームでは珍しくはないし、そもそもLinux携帯電話がずいぶん前から売られているのだから、注目する点ではないだろうに。オープンソースが製品導入に必ずしもメリットだけではない、と言う認識も、痛い経験(笑)広がってるわけだし。Googleがどのようなサポートを行うかだけど。

なんか仕事モードだ(笑)

関連リンク
Google、携帯向けオープンプラットフォーム「Android」発表――33社が参加(ITmedia)
ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」(CNET Japan)
Google、Linuxベースの携帯電話OS「Android」を発表、ドコモやKDDIも参加(GIGAZINE)
Google、携帯電話用のプラットフォーム「Android」をオープンソースで提供(GIZMODO)

posted by TOYO at 00:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

物欲の秋

Advanced/W-ZERO3[es]なんて言ってる場合じゃなくなったね。いや、それも欲しいけど(笑)

新発売の「iPod touch」や新iPodファミリーの高解像度写真いろいろ(GIGAZINE)

iPod touchが良いなぁ。無線LAN搭載だもんなぁ。PDAとして欲しい。

デジカメもCANONPowerShot G7の後継機、G9が出てしまったし・・・

そうそうPSPの新型も欲しいんだった。
posted by TOYO at 01:10| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

リアルなカエルの財布

そういえば沖縄の土産物屋でこんなものを買った。

妙にリアルなカエルの財布

全身のと上半身のがあったのだけど、とりあえず安い上半身の奴を購入。

奥さんはだいぶ嫌そうな顔をしていた(笑)
沖縄特産って事もないだろうと、ネットで検索したら、予想以上にあっちこっちで売られているものらしい。

セブ島とか、コタキナバルとか、阿佐ヶ谷とか(笑)
posted by TOYO at 00:56| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

ボシュロムの連続装用コンタクト「ピュアビジョン」

先日、常用している一週間連続装用の使い捨てコンタクト(アキビュー)を追加購入しにコンタクト屋へ行ったところ、店員さんから「ボシュロムの新しい連続装用コンタクトをお試しになりませんか?」と言われた。

前に書いたようにボシュロムのピュアビジョンは興味あったので試す気満々で色々聞いたのだけど・・・
「検査とか色々必要なの?」「値段は?」・・・大した事聞いてないのだが、何もわからない。誘っておいて(笑)

結局、眼の検査の時に医者の方で聞いて、というので、素直に目医者に行きました。でも値段くらい知ってろよ(笑)。
で、目医者さんに聞くと、コンタクトレンズについては検査員に聞いてね、とまた回された。
ようやく検査員から説明を聞けたのだが、ようはシリコン・ハイドロゲルという新素材使ってるので酸素透過率が良くなってるという、Web見たら判る事を聞くことができた・・・
「アキビューと比べてどうですか?」と聞くと「個人の相性があるので試してみないとわからない」とのこと。「では試した人の評判は?」と聞けば、「まだ売る出したばかりなのでわからない」とのこと。・・・結局、皆何もわからない様子(笑)

とりあえずまだ様子見らしいので、10年来のアキビューにしました。でもそのうち、シリコン・ハイドロゲルとやらを試してみたいものです。
posted by TOYO at 00:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

一週間連続装用使い捨てコンタクト

ボシュロムから新しい一週間連続装用使い捨てコンタクトレンズが発売されたようだ。

ボシュロム ピュアビジョン
もう10年以上も連続装用レンズを使っている自分としては、新発売の連続装用レンズは気になる。

ちなみに今はジョンソン&ジョンソンのアキビューを使用。
使い始めた頃は結構流行ってたのだが、いつの間にか、広告から消え、店頭から消え、今や注文で手に入るのみ。
眼医者もいい顔しない。新しい医者に見せる度に注意され、検査され、何故か怒られた事もあった・・・そうそう今年の初めには角膜内細胞検査も受けさせられた

そんな中、あえて発売される新レンズは、さぞかし新技術とかで安全なのではないかと思うのだが、どうなんだろう。
posted by TOYO at 23:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

Suicaで私鉄の定期も・・・

4月になってSuica定期と私鉄の定期を一つにした。これはこれで便利なのだが、この定期を一つにするのが面倒。

以前に書いたように、途中の定期を一つにするのは、いったん私鉄を払い戻すという手間が入り面倒なのでやめた。

そこで4月になって定期の最終日に職場近くのJRの窓口に行ったのだが・・・明日からのSuica連絡定期しか発行できないそうだ。
つまりその日の帰り道に定期が使えなくなってしまう!

何故?JRは継続で、私鉄は明日からの新規扱いにしてくれれば済む話しじゃないのか?
最善の策は、帰り道にJR/私鉄乗り換え駅で、明日からのSuica定期にしてもらう事らしい。私鉄のそれまでの定期は残るから、帰りはそれを使う、と。
いや、しかし窓口空いてる時間に帰れないし(涙)

つまり、JRは継続で私鉄は新規、という発券処理が出来ない、ってことらしい。
あきらめて、1日無駄にして、その日からのSuica連絡定期にした。

後で考えると、今までのSuica定期はそのままに、新規に明日からのSuica連絡定期を買い、古い定期は期限切れたら解約すれば無駄は無かったのかも知れない。
まぁでも窓口並ぶの時間かかるしなぁ・・・

しかし、新規利用者開拓に頑張るのは良いが、もっと昔からの利用者を大切にして欲しいものだと思う。
posted by TOYO at 02:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

Suicaトラブル

出張で、普段使わない私鉄にSuicaで乗り換えてみる。
これは便利だと思ったのもつかの間、私鉄の駅を出る時、Suicaに何故か出札の記録がされなかったらしい。再び駅に入ろうとしたらSTOP。
本当に大丈夫なのか?それともこんな目に合ってるのは私だけなのか?

そういえばまだSuicaの始めの頃、みどりの窓口で定期の経路変更をしてもらってたら、端末が落っこちたことがあった。駅員さん、またかという感じで再起動してたが、OSはWindowsだった(笑)
再起動からアプリの立ち上がりまでえらく時間がかかり、お詫びにSuicaの定期入れをもらった。
この定期入れは実は今でも愛用している。
posted by TOYO at 02:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。