2008年09月28日

雑誌の付録

付録付きの雑誌が良くあるのは、やはり釣られて売れるんだろうと思う。

付録だけに釣られて雑誌を買うのは控えようと思ってるけど、やはり後押しにはなる、というか、すっかり釣られているかも知れない(笑)

でも千円以下の雑誌の付録とは思えないねぇ。

Lapita (ラピタ) 2008年 10月号

ラピタが万年筆付けるのは初めてではないけど、今回はなかなか感じが良い。と思ったら奥さんに取られた(笑)。まぁ、万年筆は使わないんだけど。

DIME (ダイム) 2008年 10/7号

SDカードリーダーはなかなか実用的。マイクロSDのアダプタも付いているし。問題は既に持っていること。

posted by TOYO at 01:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

「超」整理手帳を買う

LEUCHTTURM1917の手帳、なかなか使いやすい。手帳をつける習慣も身についてきた。
で、今度はスケジュール帳が欲しくなってきた。もう、一元管理は止め。適材適所(笑)

だいぶ前、「超」整理手帳が流行り始めた頃に使った事があったが、あれはなかなか使い易かった。一年使って、なんで止めたんだっけかな?単に例によって飽きたんだっけ?(笑)
リフィルだけ買ってまた使い始めてみよう、と思ったが昔の手帳が見つからない。それに、最近の「超」整理手帳は、カンガルーなんちゃらとか、TO-DOリストとか、アイデアメモとか、オマケが色々付いているらしい。

そんな訳で、新しい「超」整理手帳を買った
この時期に新しい手帳を買うのも、どんなもんかな、とも思ったが(笑)
結果。やはり、「超」整理手帳は使いやすい。でもオマケは別にいらなかった。オマケの中で一番使えてるのが、意外にも定規だったり・・・
posted by TOYO at 01:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

LEUCHTTURM1917(ロイヒトトゥルム)とモレスキン

やっぱり手帳も必要だと言う事で、モレスキンでも良かったのだけど、なんとなく気になってたLEUCHTTURM1917(写真上)を買ってみた。

モレスキン(写真下)に良く似てるが、ちょびっと縦長で、目次の頁があったり、頁数や日付の欄があったり、後ろの方の頁にはミシン目があったり、オマケのラベルが付いてたり。

使い勝手は・・・モレスキンみたい(笑)。
まぁ、その分、同じように使いやすいってことだけど・・・ちょっと似過ぎか?

まぁ、モレスキンも伝統あると言っても、現在Modo & Modo社が売ってるのは、ほんの10年前に復刻した物だそうだし、そもそも何でイタリアの会社がフランスの伝統の手帳を売っているのか謎。
つぶれた工場や職人が移籍したのかと思えば、中国製とWikipediaには書かれている(本当?)。
モレスキンは登録商標のやうだけど単に名前買ったのだろうか?
とは言え、ロイヒトトゥルムはもう少し捻りがあった方がむしろ売れると思うけど、欧州ではそうでもないのだろうか?
posted by TOYO at 01:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

ユビキタスキャプチャーのその後のその後

この前に書いたとおり、日々の記録を手帳ではなく、携帯端末(W-ZERO3[es])のメールで書いて試している。方法は以下の通り。

・専用にGmailのアドレス作成
・記録は携帯のメール
・管理はPCのメーラーで
・メールサーバのメールは削除しない(Webのアクセスさえ出来れば、どこからでも見ることができる。必要なら他の複数のPCのメーラでも管理可能)

一週間ほど試したが、これは便利かも。
メールを出すのはPCでも良いので、Webで調べごとしたり、受信した(普通の)メールの内容を記録したいとき、PCからコピー&ペーストで簡単に情報が送ることができる。

本当に紙が必要ならばプリントアウトすれば良いし。少なくとも、紙の記録をデジタル化するよりは、デジタルデータを紙に印刷する方がずっと楽なのはたしか。

ただし、手帳でなくては不便な事もある。予定や計画、TODOの類、検討中の項目などは、やはり手帳が便利。つまりは、過去の記録と、未来の事は別々の管理が必要ということか。
まぁ、なんでも一元管理はやはり無理があるのかも。
posted by TOYO at 01:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

ユビキタスキャプチャーのその後

いわゆるユビキタスキャプチャー試し始めて二ヶ月半弱。モレスキンの手帳を一冊、使い切った。初めのうちは少々書きすぎた感もあるので、慣れると三ヶ月程度で一冊くらいか。

情報を記録するという点においては、とても良い手法だと思った。
頭の中であれこれ考えたり、思い出したりする時間の節約、そしていかに記憶があやふやな物かも実感できた。

ただ・・・このペースで情報が溜まると検索ができない!

ノートの記録は一次情報として、なんらかの整理や加工が必要なのかな?少なくとも、サマリーやインデックスの類は必要な気がする。でもそれだと、この方式の軽快さが無くなってしまう。未整理が溜まって、結局止めてしまうのが目に見えているような。

やはり、大量のデータを検索するならデジタル化が必要だし、それなら初めからデジタルデータで作成することを考えたほうが良いかも。
携帯メールをメモ代わりにする手法があるが、これを手帳代わりにユビキタスキャプチャーする、という辺りが落としどころか。
posted by TOYO at 01:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

モレスキンとペンホルダー

前に書いたユビキタス・キャプチャーとやらを実践するため、手帳を探しにいった。
結局、モレスキンのB6の横罫を買う。少々ミーハーのワンパターンな気がしたので、他の色々見たのだが、やっぱりモレスキンよく出来てる。値段がちょっと高すぎるのが難点だけど。

モレスキンのもう一つの弱点はペンの保持だと思うのだが、文房具屋をウロウロしてたら、クリップ式のペンホルダーを見つけた。

ミドリ トラベラーズノート ペンホルダー
ペン本体を入れるMサイズと、ペンのクリップを指すSサイズがあったが、汎用性が広そうな後者を選択。


モレスキン用ではないが、写真の通りぴったり。

先日買ったOHTOのノードルポイントNBP-1007Gがうまい具合に挿さってくれた。

結構しっかり止まって、鞄に入れて持ち歩いても大丈夫。

posted by TOYO at 01:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

ユビキタス・キャプチャーについて

本屋をぶらぶらして、LifeHacks PRESS vol.2 (技術評社)を立ち読みしてたら、ユビキタス・キャプチャーと言うものを知って、軽く目から鱗が落ちた。

この言葉、今までもWebで目にした事があるが、怪しげな名前(笑)なので内容を見ずにパスしてたのだが、紙媒体は見た瞬間に内容が入ってくるから、こういう時は便利ではある。

ライフハック物は普段は買わないのだけど、思わずLifeHacks PRESSを買ってしまった。
良く考えたら、たった2頁の記事、それも既に目から鱗が落ちてるのだから買う必要があったかどうか、まぁ勢い(汗)
その後に、Web検索したら、ほぼ同じ記事を見つけてしまった。

「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 (LifeHacking.jp)

これ読めば雑誌買う必要ないというか、ユビキタス・キャプチャーの説明は
『手帳を持ち歩いて、出来事を細大漏らさずに手帳に書き込んでいく』
で済んでしまうのだが。
そんなユビキタス・キャプチャーの何にそんなに感じるものがあったかというと、今まで自分はノートやメモというのもは、要点を簡潔にとか、重要なポイントのみをとか、情報を整理するとか、まぁそんな事が重要だと思って色々苦労してきたわけだが、そんな事を気にせずに起こったこと、考えたことを、ただ時系列に記述していくというのが非常に新鮮に感じられたわけだ。

とりあえず、このユビキタス・キャプチャーとやらを試してみようと思うのだが、唯一気になるのは、ユビキタスという言葉の流行に乗っかっただけの乱用、というかほぼ誤用な感じのする名称なのだけど・・・ちょっと調べただけでは代わりの言葉も見つからなかったし、和製英語というわけでも無さそうなので、まぁ仕方ないかなとする(笑)
posted by TOYO at 02:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

紙とボールペン

以前から手帳は紙とデジタルの間を行ったり来たりしているのだが、最近は紙の周期。
新しい玩具が手に入るとそっち、と言うのもあると思うが(大いにあるかも 汗)、デジタルがいつまでたっても、紙の手帳を超えてくれないというのもあると思う。最近はもうそっちの方面は目指してない感もあるし(PDA売れないからね・・・)。

最近、個人的に変わった事と言えば、昔からシャーペン一筋だったのだが、ボールペンを使いだした。深い理由は無くて、使ってみたら意外に良かった、と。何を今更だけど。

そうなるとボールペンが気になる。
OHTOのボールペンが定価の半額以下で売ってたので何本か買ってみた。
ペンは細めで重め、ついでにメタルが好きなので、なかなか好み揃い。安いし(笑)
左上から
ニードルポイント NBP-1007G ちょっとだけど擦れが気になる。
ニードルポイント NBP-507G 書き心地良好。これは使いやすい。NBP-1007Gより安いのに。1007が外れだった?
ノックゲル FLAT-C NKG-10FA-05 ゲルインクのボールペン。慣れないせいか微妙だけど、慣れればこれが良いかも。
posted by TOYO at 01:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

EXILIM PRO EX-F1を見てきた

今日、CASIOのEXILIM PRO EX-F1を店頭で見てきた。
 
でかい!

いや、大きいとは思ってたけど実物見ると1,2割増し。値段だけの事はある(笑)
レンズ一体だけどコンパクトカメラと思ってはいけないわけだ。

でも、秒60枚の高速連写や、秒1200コマのハイスピードムービーは遊んでみたい。 どうする?もう少し評判とか待つか・・・
posted by TOYO at 02:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

全面のりの付箋紙

付箋紙にメモして貼っておくと、すぐ剥がれてしまって困ることがあるが、付箋紙の裏全面に糊がついた製品がでたらしい。
KOKUYO ドットライナーラベルメモ 全面にのり!
これは便利そう、と思ったが手近な文具屋に見当たらなかったので、奥さんに見かけたら買っといて、と頼んでおいた。
Roll Memo
そしたら、買ってくれたのがこれ。
あれ?なんか違うぞ。

NICHIBAN ポイントメモ Roll Memo

たしかにこれも裏全面に糊のついた付箋紙。全面糊を生かしてロールになっている。 好きな長さに切れるのでこれは便利かも。
ただし、貼る前にメモできないから、用途は微妙に変わるかな。
posted by TOYO at 02:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

『いえそば』で年越し蕎麦を作った

すっかり書き忘れてたが、年末にタカラトミー家庭用簡単そばうちメーカー『いえそば』で年越し蕎麦を作った。
20分程度で簡単に蕎麦が作れるということだが・・・

この通り完成。

これは茹でる前の写真だが、茹でる時に勢い良く混ぜたらブチブチに・・・
でも予想外に美味しかった。

教訓:蕎麦を茹でるときは慎重に

実は上の写真は2作目で、1作目はこんな感じ・・・

味は悪くはなかったのだが、箸で食べるのが大変であった(笑)

教訓:打ち粉はケチらない方が良いらしい

当然だが20分という時間に片付けは入っていない(笑)

本体も回りも結構、粉だらけ。

教訓:作業場所は粉が飛び散っても良いように。

posted by TOYO at 01:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

格好良い爪切りを買う

店頭で見かけた爪切りが気に入って購入。

コフのツメキリ

アルミ合金製の大型のハンドルに、ハイカーボンステンレス鋼の爪切り部が回転するギミック。

爪が飛ばないようにカバーもある。


これは会社の机に置いておけば、いつでも爪が切れる。
と、言ったら、奥さんから「会社で爪切るのはオジサン臭い」と言われてやめた・・・

posted by TOYO at 01:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

ウルトラなUSBディスクとペン

在庫処分の安売りに釣られて買ったヒーローの書き心地限定品

ウルトラマンのデザインのボールペンUSBメモリストラップのセット。
ボールペンはあまり使わないからシャーペンの方が有り難いのだけど残念。
まぁシャーペンでも、そうそうこれは使えないか?(じゃあ、買うなという声も・・・)

USBメモリはつなぐとカラータイマーが青く輝いて格好良い。SONYのPocketBitがひたすら不調だから今後はこれを使おう。弱点は接続にケーブルが必要って事と、容量が256MB。

オマケでこんなピンバッチが付いてきた。

これはこれで嬉しい(笑)

posted by TOYO at 02:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

モレスキンのダイアリー

先日メモポケットを買ったモレスキンだが、気付けば本屋の手帳コーナとかでもよく見かける。ずいぶん流行ってる?

つられて来年のダイアリーをなんとなく購入。なんか流行に流されてる?(笑)
まぁ来年の手帳を買おうと思ってたところだったから(言い訳)。

モレスキン2008年版ダイアリー ポケットサイズ

一日一頁なので分量は充分。その分、厚めだけど表紙とかカッチリしてるので携帯に問題は無さそう。

ここ数年、メモや、メモに毛の生えた程度の日記はパソコンでつけてたのだが、どこでも書けて閲覧も出来ると言う点で紙を再考中。でも、デジタルデータは検索や編集の容易さも魅力なんだけど。

posted by TOYO at 01:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

Bluetoothでオーディオ無線化

自室に居るのはほとんど深夜なので、音は大抵イヤホン。これを無線化したらさぞかし便利だろう、とBluetoothA2DPを使ったオーディを試してみることにした。
昔々、赤外線ヘッドホンで懲りたこともあったけど技術も進歩した事だろう。

ヘッドホンはサンワサプライMM-BTSH2N

本当はインナーイヤー・タイプが欲しかったのだけど、店頭に無かったで(笑)

しっかりしたポーチが付属。何故かパッケージの中で缶に入ってた。

送信機側は、アナログ音声入力のプラネックスコミュニケーションズBT-01T

選択理由は付属のケーブルが豊富だったから(笑)短いケーブルがうれしい。平形も付属してるのでW-ZERO3にも即使える。

問題は初期不良品を掴んでしまったこと(涙)。
満充電しても、あっという間に完全放電してるので変だと思ってたら、1週間で充電ができなくなった。交換してもらったら、その後は問題ない様子。

使用感は、まぁそれなりに便利だけど、やはり充電が面倒ってところ。
posted by TOYO at 01:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

夏に世話になった道具

彼岸花が咲き、カマキリが卵産んで、いよいよ秋。なんか暑いけど、秋(笑)
夏の間、世話になった道具達をメモ。

Gショック 20周年記念モデルのDW-5700ML-1JF。
別に記念モデルだからではなくデザインが気に入って買ったのだが、今年25年モデルが出てるって事はもう5年目かな?

海でもプールでも腕に付けっぱなし or 水着のポケットに入れっぱなし。

ベルトにこびり付いてる白いのは、たぶんプールの消毒液?プールに入ると付くね。

デジタルカメラは昨年から使ってるオリンパスμ720SW

コンパクトサイズで、3メートル防水に、1.5メートルの耐落下衝撃
こいつも水着のポケットに入れっぱなしで、海やプールで遊んでた。本当に便利。

ただし、カメラの性能としては今一つで、あくまでアウトドア用のサブ。
特にISO感度の自動設定が全然使えない・・・

このμ720SWは半年と短命でμ725SWに変っちゃった。
でもこのシリーズは人気らしく、つい先日も後継機のμ795μ790が発売さ。とくに10m防水のμ795は魅了だなぁ。当分デジカメは買えないけど。
posted by TOYO at 01:04| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

チタン製の先割れスプーン

小学校時代の給食は、先割れスプーンだった。
今はもう使われてないようだけど、特に悪い記憶は無い。給食自体は、当時は偏食の酷かった自分には良い想い出はほとんど無いのだけど(笑)

スプーンとフォークの機能を一体化した、ある意味画期的な食器だったような気もしないでもない。箸が万能と言う意見もあるが、箸じゃシチューは食べられない(給食には結構シチューが出たように思う。嫌いだったけど 笑)

で、先日、ホームセンタのアウトドア売り場を見てたら、最強の先割れスプーンを発見した。

チタン先割スプーン(スノーピーク製)

さすがチタニウム、すごく軽い。
たぶん、丈夫で高温にも耐えるに違いない。
思わず買ってしまった(安かったし 笑)でもさすがに家の食事で使う気にはならない(笑)やっぱアウトドアだなぁ。
関係ないけど、あんなに酷い偏食で、給食はパン以外ほとんど喰えなかった自分は、その反動か中学生でほとんど好き嫌いが無くなっちゃいました。
posted by TOYO at 01:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

LEGO の文房具セット


先日、LEGOショップに行ったら、LEGO BUSINESS ESSENTIALS STATIONERY SETと言うものが売ってたので、つい購入。

LEGOの文房具セットだけど、別にLEGOブロックで出来てる訳ではないです。

特にこのLEGOマーク入りのボールペンが気に入って。



ボールペンと名刺入れとメモ帳の3点セット。

名刺入れってあたりが、ビジネスでしょうか(笑)
posted by TOYO at 02:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

PowerShot G7 購入

買っちゃいました、Canon PowerShot G7(写真手前)。
愛用してるCASIO EXILIM Pro EX-P600(写真後ろ)の後継のつもり。

別にEX-P600が壊れたわけでも、不満な訳でもないのだけど。

じゃあ、なんでまた新しいデジカメを買うのかと言えば、気に入ってしまったから(笑)

CASIOはもうEXILIM Proは出さないみたいだしねぇ。
posted by TOYO at 03:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

ポルシェデザイン二品

むちゃくちゃ忙しい日が続いたけど、その間に注文してたポルシェデザインの品物が二つ届いた。

WENGER ポルシェデザイン #153500(上)

LaCie ポルシェデザイン HDD(下)。

先週末、仕事で終電間に合わずタクシーで朝方帰宅した日に一緒に届いてた。
WENGERのナイフは昨年に注文したものがようやく、HDDは即だった。

ポルシェのデザインは好きだけど、実際に物を持ってたのは、昔々にヘッドフォンを買ったくらい、のはず。
posted by TOYO at 01:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。