2007年08月23日

JavaScriptを真面目に習う

あたらめてJavaScriptをちゃんと勉強しようと思い立って本などを読んでる。

今までは既存のスクリプトを見よう見真似で済ませてきた、というか、その程度しか使ってなかったんだけど、結構癖があるし面白そうな言語なので、ちゃんと知りたいという気も無きにしも非ずだったのだが・・・巷のJavaScriptの本って、WebでのJavaScriptの使用例ばかりで、プログラミング言語としてJavaScriptを解説しているものが見当たらない。
で見つけたのが5月に出版されたこの本。

初めてのJavaScript
Shelley Powers(著) 武舎広幸・るみ(訳)
オライリー・ジャパン

同じオライリーから『JavaScript第3版』ってのも出てたけど、少々古くて近々改版されるようなのでパス。(つい最近、第5版が出たようだが分厚い。「初めての…」は半分以下なので、こっちで正解だった 笑)

で、まだ読んでる途中だが、結構基本的な事で知見があったり。たとえば文末の扱いとか、恥ずかしながらこんな仕様とは知らなかったねぇ。
posted by TOYO at 01:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

LotY 毎年一つプログラミング言語を

少し前の日経ソフトウェア誌に、Rubyの作者のまつもとゆきひろ氏が、Language of the Year (LotY) という話を書かれていた。
毎年一つ、新しいプログラミング言語を、仕事と関係無しで学ぼうという話し。
一年で一つ。十年で十言語。多いのだか少ないのだか微妙だと思ったのだけど、この十年でいくつ新しい言語を覚えたか考えたら・・・

本買って読んだくらいはそれなりにあるけど、実際にプログラミングしたとなると・・・DelphiはPascalだから新しいとは言えないし、JavaScriptくらいか?

これでも昔はね、などと年寄りの言い訳しか出てこないがちょっと(失笑)。
posted by TOYO at 01:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

Turbo Delphiの話し

BorlandTurboシリーズの無償版公開してからだいぶ経ったが、予想以上に反応が無い。新しい書籍はおろかムックも出ないじゃないか、と思ってたら、ようやく一冊出た。

TurboDelphiではじめるWindowsプログラミング
日経ソフトウェア(編)
日経BP社 (2007/06)


他に比較するものが少ないのだが、悪くはないと思う。

それにしても昔だったらもっと早くに雑誌とかムックで騒いだと思うのだが、WindowsプログラミングはVisualStudioって事になってしまったのか、いやそれ以前にWindowsプログラミング自体が流行らないのか。そういえば、VBの本とかも減ったように思えるし、Cマガとかプログラミング系の雑誌も無くなっちゃったし。

そんな中、暇を見つけてはポチポチといじり続けてる。最近はPascal懐かしい、とTurbo Delphiを使っている。
暇を見つけて、と言っても大した時間は取れないのだが、逆にこういう場合、RADって便利だなぁ、と今頃思ったりも。
世代的にも職業柄も、RADどころかIDEにさえ馴染みが薄く、勝手に自動生成されるコードなんて嫌だなぁ、という感が今まで強かったが、これはこれで便利だと思えるようになってきた。

何を今更だが(笑)
posted by TOYO at 01:26| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

Turbo C++無償版を試す その2

無償版のTurbo製品ZDJapan)が一つのPCで一つしかインストールできない件は、TurboMergerと言うツールで解決することが判明。ちょっとグレーかな?

試しにプログラミングと思ったのだが、Borlandの製品ははるか昔にDelphiをいじった(と言えないくらいちょっと)だけなので使い方がよく判らないし、そもそもWindowsのプログラミングは素人だし(笑)
それでも、とりあえずなんかやってみたかったので、ソースコードを直に書いてみた。

動いた。
けど、これじゃ統合環境の意味ない(笑)。エディタも慣れてなくて使いにくいし。

まぁ、ポチポチ試していこうかと・・・
posted by TOYO at 03:07| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

Turbo C++ 無償版を試す 100年ライセンス!

BorlandTurboシリーズを復活させ無償版も公開(ZDNet Japan)、と言う事で、ちょうどWindowsの開発環境にちょっと興味もあったので、早速試してみる。
Turboと言うとTurbo Pascalを懐かしく思い出すなぁ。
TurboC++
まずTurboのダウンロードサイトからC++Delphiをダウンロード。

その前にWebであれこれ登録をしなくてはいけないらしい。登録ページは英語だ。少し嫌になったが、さほど難しいことは聞いてこないようなので頑張る。
登録が、いよいよ本体のダウンロード。ちゃんと日本語版もある。本体の他にPREREQUISITEファイルとかいうZipファイルも必要らしいのでダウンロード。

インストールはインストーラを動かせば良いのだろう。実行!

んん?まずダウンロードページで使用許諾ファイルを取得しろと表示された。そんなものあったっけ?などと思っていると、Borlandから「ボーランド製品登録」のメールが届く。添付ファイルをホームディレクトリに置いておけ、とある。これが使用許諾ファイルらしい。

続いて、Turbo 製品のインストールに先立って、.NET FrameworkだのSDKだのVisual J#だのをインストールしろ、と出た。だいぶ面倒になってきた(笑)
これがきっと一緒に落としたZipファイルに入ってるのだろうと開けてみると色々たくさんファイルが入ってる。でもどれが何と言う説明が無い・・・たぶん、全部必要なのだろう。片端から実行。
すぐ終わるのもあれば、インストール済みといわれるものも、そしてやたら色々入れてレジストリもガシガシ書き換えてるらしきものも・・・不安になってきたがここで止める訳にもいかない。Microsoftのらしいから大丈夫と信じて(笑)、継続!

やっとTurbo本体インストール。
「一台の PC には一種類の Turbo 製品しかインストールできません」という事なので、Delphiも魅力だったが、C++を選択。これは無償版の制約?

ようやくインストールも終り、Torbo C++を実行。
あれ、「使用するライセンスがありません」とダイアログ。あ、使用許諾ファイルはちゃんとC++とDelphiは別だったのか。

なんだかんだでようやくTurbo C++ 2006が動きました。バージョン情報見ると、Borland C++Builderと表示されるけど。
ちなみに『36557日ライセンスが残ってます』だそうで、無期限ライセンスではなく、100年ライセンスのようです(笑)
posted by TOYO at 00:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。