2006年04月28日

レッドビーシュリンプ

最近飼いたいと思っているのがレッドビーシュリンプ
体長1〜2センチ程度の紅白のエビです。

最近流行ってるらしく、近所のホームセンターのペットコーナーでも売ってました(笑)
本も続けざまに出版。

レッドビーシュリンプとその仲間―卓上アクアリウムで飼えるレッドビーシュリンプとその仲間―卓上アクアリウムで飼える

アクアライフ編集部
エムピージェー (2006/04)

まず入門書としてはこの本がわかりやすくて良い感じです。


ザ・レッドビーシュリンプ―レッドビーシュリンプの楽しい飼育と繁殖テクニックザ・レッドビーシュリンプ―レッドビーシュリンプの楽しい飼育と繁殖テクニック

藤田 千草、小林 道信、宗近 由枝
誠文堂新光社 (2006/03)

ため息が出るくらい美しい写真がいっぱい。
ただ本文の方は量はあるけど少々冗長な感じで判りにくいような。
写真をメインに買ったほうが良いかと。

posted by TOYO at 01:33| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月04日

ファーブル昆虫記を買う

小学生の頃は、虫と怪獣の大好きな子供でした。まぁ大抵の男の子はそうだと思いますが。あと本がとにかく好きだったので、ファーブル昆虫記は子供向けのを全巻揃えて愛読してました。
そんな思い出深いファーブル昆虫記の完訳版が出るとあっては買わざるえません(笑)

完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 上
完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 上
ジャン=アンリ・ファーブル (著), 奥本 大三郎 (翻訳)

昆虫記で印象に残っている虫といえばまずフンコロガシ、もといスカラベ。1巻の一番初めはこの虫から始まりますが、この巻ではまだ飼育に成功していない。この辺り子供の頃読んだのには無かったはず。
そもそもこの完訳版、全10巻、それぞれ上下巻あって、全部で20冊。一冊350頁くらいあるから、昆虫記って大作だったんだなぁと今頃知りました。
posted by TOYO at 00:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

【アリの飼育】『アリンコ研究所』全滅

おしまいついに全滅。残った3匹も次々と死んでしまいました。

2ヶ月弱皆元気に生きてたのが、一気に死んだと言うことは何か原因があったと言う事だと思うのですが・・・何だろ?寒くなったんで風邪でも流行ったとか?

そろそろ外もアリのシーズンではなくなりますし、再挑戦は来春でしょうか。
posted by TOYO at 01:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

【アリの飼育】『アリンコ研究所』4週目

この週末には、両方から掘り進んだ穴が狙ったように開通。円筒形のケースの3/4巡る穴の完成となりました。
4週間目いたって快調と書く予定だったのですが・・・本日2匹のアリが死亡しました。原因は不明、特にカビなどの発生も見受けられず、ちょっと前まで元気そうだったのですが・・・

このケースに移す前から数えると2ヶ月弱飼育しているのでそろそろ寿命?それとも急に寒くなってきたから?一応、東京なんですけどね。
posted by TOYO at 00:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

【アリの飼育】『アリンコ研究所』3週間目

アリンコ研究所、3週間経ちましたがいたって快調です。

3週間目逆L字だった穴はその後地上に伸びてU字型になりました。もう一つの穴は大きく弧を描いて、U字型の穴に向かっています。と思ったら、U字型の方からも掘り出しました。この調子だともうすぐ一つになりそうです。

たまたま穴がつながる、というより、両側から狙って掘り進めているように見えるのですが、アリは全体の穴の構造を把握しているのでしょうか?それともたまたま?

posted by TOYO at 01:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月28日

軍用イルカ、ハリケーンで逃げ出す・・・!軍用イルカ?

この記事(Yahoo!News)を読むまで軍用イルカという存在自体知りませんでした。いや、むか〜し映画で観た事あるな。イルカが可愛く喋るやつ。

検索したら軍用イルカとはこういうものらしいですね。

軍用イルカとは何か?
オフィシャルには機雷掃海なんですかね。機雷がやれるなら人も・・・

映画はこれでした。

イルカの日(米国1974年)
軍用ではなく暗殺兵器でした。サントラのCDは売っているけどDVDは無い模様。
posted by TOYO at 02:11| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

【アリの飼育】『アリンコ研究所』1週間目

アリンコ研究所に引っ越したアリたちは少々悔しいことに、いたって快調です。

1週間目一気に逆L字型に巣穴、別のところにも垂直に巣穴を掘ってます。ここ数日ちょっと穴掘りが止まったかと思いましたが、また今日掘り出した様子。

カビの類の発生もまだ見当たりません。前のアントクアリウムの飼育器からうまくアリだけ移動できたのが良かったか。いや、まだ安心はできませんが。

環境が良いとアリの動きが違いますね。容器を動かすと素早く穴の中に逃げ込むし。以前は最後の頃は動こうともしなかったもんですが、まるで別のアリのようです(笑)
posted by TOYO at 01:27| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

挑戦!アントクアリウム再生(8) 終了

アリの引越しがうまくいったので、この手作りジェルはこれで破棄します。

橙色が巣穴橙色で示したところが当初掘った巣穴です。ここまではうまく進んでたのですが、その後カビの発生で環境が悪化したらしく、カビは除去しましたが穴掘りも止まってしまいました。

そのうち再挑戦の予定(笑)
posted by TOYO at 01:17| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

十五夜に西武園ゆうえんちで野生のタヌキを見る

西武園ゆうえんちに息子連れて行ってきました。園内にタヌキが出るけど餌をやるなの看板。まさか昼間のこんな人が多いときにでないだろうと思ったら・・・
西武園のタヌキ
出ました。

近くの親子がお菓子投げたら、のこのこ出てきてくわえて行きました。驚いてシャッターチャンスを逃しました(笑)

この写真はその後またのぞいているところです。人が近づいたら逃げてしまいましたので、そんなに慣れてはいない様子。
posted by TOYO at 01:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

挑戦!アントクアリウム再生(7) 引越し

手作りジェルは残念ながら巣作りが止まってしまったどころか、ジェルに降りてもこなくなったので、あきらめて先日購入して作った『アリンコ研究所』の方に移動することにしました。

引越し5匹のアリを引っ越させるのは結構大変でしたが、なんとか終了。
悔しいことに引っ越したアリたちは活発に新しいジェルの上の探索しています。元の飼育器でジェルに寄りつかずに固まってばかりだったのは、やはり環境が悪かったからなんでしょうね。見た目よりも雑菌とか繁殖してたのかも。

なんて思ってたら一日待たずに穴を掘り出しました。ガイド用に1センチほど掘っておいたのですが、そこを拡張中です。
posted by TOYO at 00:56| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月08日

【アリの飼育】トミーの『アリンコ研究所』を作る

先日買ったトミーのアリンコ研究所の準備、ジェル作成の様子です。

アリンコ研究所一式これが中身の一式です。飼育用のジェルの素は、A、B、C、三つの袋に分かれています。

Aは透明な少量の液体。これは何でしょう?まずこれを水に混ぜます。

ドロドロ状態Bは粉末寒天、またはそれに類する白い粉末です。これを水に溶かしていくとドロドロになってきますが、ダマが出来やすく、結構面倒な作業です。鍋で煮たほうが手っ取り早いと思いつつ、頑張ります。
(たぶん多少の小さなダマは加熱して溶かす際に無くなると思います)。

青くなるCは水色の粉末です。これはたぶん何かの糖に色素を入れたものかと思われます。何故かと言うとなめたら甘かったから(笑)。
全体に溶かし込むのは不可能。上半分が水色になったところで諦めました(その程度で大丈夫でした)。

あとは説明書どおり、電子レンジで過熱して溶かして出来上がり。出来がったジェルはほのかに甘いです。
posted by TOYO at 01:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

挑戦!アントクアリウム再生(6)停滞

手作りジェルによる飼育、この1週間はカビの被害も無く落ち着いた感じですが、穴掘りの方も停滞
穴掘りのペースにムラが有るのは本物のアントクアリウムでもそうでしたが、アリたちがジェルの方にあまり降りて来ず、一箇所に集まってばかりで今一つ不活発なのも気になります。

寒天では栄養不足かと、手近にあったラムネ菓子や砂糖など与えてみましたが、やはり進展無し。ラムネ菓子はあまり気に入らなかったらしいですが、砂糖はとりあえず食べてる様子。

研究用(笑)に別のアリの飼育キットを買ってきました。

アリンコ研究所(株)トミーから発売されているアリンコ研究所です。

ジェルは電子レンジで加熱して自分で作るタイプ。
実は買ったもう一つの理由は、容器がドーナツ型の円筒形で格好良かったから(笑)。複数の容器を重ねてタワーを作ることもできます。
値段も800円程度なので容器代と思ってもOKかと(アントクアリウムより全然安い)
posted by TOYO at 01:29| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月29日

挑戦!アントクアリウム再生(5) 一応順調

手作りジェルでとりあえず1週間経ちました。とりあえずアリたちは元気そうで、穴も少しずつ掘っています。

穴掘り中問題のカビの方は、少しでも発生や変色が見えたらジェルをごっそり除去して対策しています。おかげで表面が凸凹。やはり最大の発生源はアリと一緒に入ってしまった土粒のようです。ポツっと一粒あるとその周りから汚染が始まるようです。

もう一つ心配は餌。なにしろジェルはカキ氷シロップを適当に入れただけだから・・・作成時に試食してみたらほとんど甘味なかったし。餌入れてカビが生えるのも嫌だしなぁ・・・
posted by TOYO at 00:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

挑戦!アントクアリウム再生(4) 飼育

手作り寒天ジェルですが、とりあえずアリたちは気に入ってくれたようで、入れた日の夜から穴を掘り出しました。
巣づくりしかし!よく見るとジェルの表面に小さな灰色のスポットが。どうやら早々にカビのようです。部屋の中が暑いせいか前回より早いです。とりあえず周りごと除去。

ううむ、また前回と同じ事になってしまうのだろうか・・・

posted by TOYO at 00:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月22日

挑戦!アントクアリウム再生(3) 完成

手作り寒天ジェルによるアント似非リウム、もとい再生アントクアリウム、いちおう完成。
見た感じはこの通り、本物とそっくりです。作った本人が驚いてます。ただし、匂いはラムネ菓子(笑)

本物そっくりアリを前回と同じ巣から5匹捕まえてきました。採集には科学のタマゴ 3号「昆虫キャッチャー」を使用。確かに捕まえるのは楽です。ただ、結構一緒に土やごみが入ってしまいます。まぁ吸い込んでいるのだから仕方ありませんが。

それより問題は昆虫キャッチャーに入ったアリをどうやって容器に移すか、ということ。結局、氷水で冷やして動かなくなったところを入れました(冷蔵庫で冷やすのは奥さんが許してくれなかったので)。

さて飼育開始。
posted by TOYO at 01:55| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(2) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月21日

挑戦!アントクアリウム再生(2) 作成

アリの飼育ジェルの自作開始。名づけてアント似非リウム(嘘です 笑)。

作成中水250CCに粉末寒天を適量。沸騰させて解けた後に、カキ氷シロップを大さじ3杯ほど。

ラムネの匂いが漂います。そう、青いカキ氷シロップはラムネ味でした。

少し冷まして容器へ。容器には全滅したアントクアリウムをよく洗って使用しました。黴がひどかったので念のため一晩、除菌の洗剤に漬け洗い済みです。


結果、予想外に本物そっくりに出来上がりました。あとはアリを捕まえていれるだけ。
posted by TOYO at 01:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月20日

挑戦!アントクアリウム再生(1) 準備

一月を待たずに全滅したアリの飼育キット『アントクアリウム』ですが、再度挑戦を企てました。と言ってもまた買うのみ悔しいので中のジェルを自作してみることにしました。

用意したのは以下の通り
材料粉末寒天
あのジェルは寒天ベースとの情報があったので。ただ丁度、寒天ダイエットブームにぶつかってしまい、入手が予想外に手間取りました。

青いカキ氷シロップ
食紅と砂糖を使う予定だったのですが、近所で青い食紅が売って無かったので代用。カキ氷にアリがたかるから大丈夫かと(本当か? 笑)

防黴剤も入れようかと思ったのですが入手が面倒だったので、とりあえずこれで作ってみようと思います。
posted by TOYO at 02:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

アントクアリウムが自作できる?

アントクアリウムの青いゲル、実は寒天がベースとの情報をいただきました(情報元:ホー助さん

寒天ってことは自分で作れる? そういえば小学生時代にショウジョウバエの培地を作ったのを思い出しました。あれは確か、寒天とイーストと砂糖と防腐剤で作ったような。イースト入れると乳白色になっちゃうから入れずに、食紅とかで色づけすれば・・・栄養が足りない?

とりあえず奥さんに「寒天買ってきて」と頼んだら、「今、ブームだから品薄」と言われました。
え!皆、アリの飼育やってんのか!

・・・ダイエットでした(笑)
posted by TOYO at 00:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

もう一つのアリ飼育キット『アリ伝説』

今日、ホームセンターをぶらついていると、アントクアリウムに良く似たアリの飼育セットを見かけました。おまけにこっちはだいぶ安い。この値段の差はNASAへのライセンス料でしょうか?
ネットで調べて発見、これだ!

三次元アリの巣観察セット アリ伝説
アリ伝説

このアリ伝説では、アリゲルの素というのを水に混ぜて、レンジでチンすると水色のゲルが出来上がるそうです。おお、このゲルの素だけあれば、私のアントクアリウムは復活できるなぁ。これだけ欲しい(笑)

ちなみに私は買ったかというと・・・奥さんよりストップがかかりました。
posted by TOYO at 02:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

すべてが青になる

手前右の水色のガクアジサイは、一昨年はほとんど白でした。
手前左の白いガクアジサイは、昨年は濃いピンクでした。
後ろのアジサイは初めから青かったけど・・・

すべてが青になる

アジサイは土が酸性だと青くなると言いますが、うちはそんなに酸性なのでしょうか・・・
posted by TOYO at 01:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。