2008年09月11日

WILLCOM D4 Ver.Lを買う

結局、我慢できずにWILLCOM D4 Ver.Lを買ってしまった。
実はほとんど我慢する気も無かった、という時点ですでに負けている(笑)

店員が、もうすぐW-SIMなしでも販売しますよ、と人を惑わすような事を言う。
いや、親切なんだろうけど。

まぁ、自分のW-SIMはW-ZERO3からの灰色だから、バージョンアップも悪くないだろう。

と、自分に言い訳。ようは早く欲しい(笑)
W-ZERO3[es]からの機種変更でW-VALUEで購入。W-SIMはすぐ[es]に戻す。電話として使う気は初めからまったく無し(笑)
一度くらいつなげてみようかとも思ったけど、オンラインサインアップが電波状態が悪くて失敗したので、もうよしとする(うちはWILLCOMの電波状態が悪い。特に最近)

ところで付属のソフトケース、ノーマル用らしく、大容量バッテリを搭載したD4だととてもキツイのだが、これはこれで頑張れってことなのだろうかね?
posted by TOYO at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

WILLCOM D4 Ver.L とか・・・

9月になって、夏にやろうと思ってた事はほとんど何もできなかったなぁ、と思うのは、小学校以来の恒例・・・(笑)

それはそうと、WILLCOM D4 Ver.L

高いからと一度は諦めたD4なのに・・・せめて、6万円が出せる限度とかぼやいてたのに・・・これは何かの挑戦?

もしかして、もう少し我慢すればXPバージョンとか出たりするのかな?
さすがに無理かな?

W-VALUEだと2年間は機種変更できないから、さっさと買うのが正解かな。
ちょっと理屈が変かな?
posted by TOYO at 00:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

WILLCOM D4のバッテリ時間

いつの間にか、発表されてる。

標準バッテリーパック:約1.5時間
大容量バッテリーパック:約4.5時間

やっぱり・・・
携帯端末というより、超小型のノートPCと考えたほうが良いんだろうなぁ・・・
ノートPCならHP2133 Mini-Note PCとか良さ気。値段もこっちの方が安かったり・・・
って、ノートPCを買ってどうする、自分(笑)
posted by TOYO at 00:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

W-ZERO3メールのバックアップ

W-ZERO3[es]で使っているW-ZERO3メールが、メモリが足らないのでメールが受信できない、とか言い出した(こいつのメールは本体内蔵のメモリに保存されてるので、いくらminiSDの容量が余ってても関係無い)。

ではPCに古いメールを移そうと思ったら、ActiveSyncはそういう事をやってくれないし、標準のバックアップツールもどうやら本当にバックアップを取るだけで役に立たない。

昔、ただのPHS使ってたときは、ちゃんとPCに持ってけるソフトあったのに、何か不便になってるような・・・
とりあえず各メールは、.emlファイルにセーブできるようなので、それでやってみた。
以下、覚え書き。

(1) W-ZERO3メールで必要なメールを選択しチェックする。
フォルダー内の全メールなら、
[メニュー] → [メッセージ]→ [全チェック]

(2) チェックしたメールをminiSDに保存
[メニュー]→ [その他]→ [チェックをエクスポート]

(3) 選択したメールが.emlファイルとして保存されるので、それを全部PCにコピー。

(4) .emlファイルに対応したPCのメーラーに投げ込む。終わり。

Outlook Expressはファイルを全部選択して、ドラッグ&ドロップで取り込めた。普段、使っているEdMaxも同様に問題なし。
Outlook2007は、D&Dではうまくいかず直接ファイルを取り込む方法がわからなかったけど、いったんOutlook Expressに入れてからのインポートはOK。
とりあえず今まで使ってなかったOutlook Expressをこれ専用に使うか。

posted by TOYO at 01:56| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

Chumby、日本発売に想う・・・欲しい

Chumby、日本でも発売されるようで・・・・・・
  ・・・ 欲しい(笑)

Chumby、日本で発売決定 (GIZMODE JAPAN)

同じLinux絡みのガジェットでも、先日買ったWizpyと比べると、なんというか対照的。かたや9千8百円でもためらい(買っちゃったけど)、かたや3万円でも欲しいと思う。
ポイントは、遊び心と、そして何よりプログラマブル

Wizpyも、プレーヤーのソース公開して変更可能にするとか、Linuxのカスタマイズを簡単にできるようにする、とかすれば、もう少しなんとかなったんでは無いかなぁ。
posted by TOYO at 00:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

Windows Mobileと同期可能なRSSリーダとしてのOutlook

Outlook 2007RSSリーダー機能が搭載されて、メールと同様に記事の閲覧が行えるようだ。今まで全然気にしてなかったのだが、ふとメールと同じ扱いなら、Windows MobileのOutlookメールと同期できるんじゃないか?と思い、W-ZERO3[es]と同期させたら

あっさりできた。

当たり前と言えば当たり前で、何を今更という気もするが、今までOutlookはメーラーとして使ってなかったのでメールは同期させておらず、全然気づかなかった。

これなら、PCでRSSの情報を一気に更新しておいて、[es]に同期されば、電車の中などオフラインで読む事ができる。ニュース系のサイトとかなら便利そう。

posted by TOYO at 00:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

WILLCOM 03に想う (色がね…)

ウィルコムW-VALUE SELECT、機種変更、実質0円、なかなか魅力的ではある。
無料ならAdvanced[es]に変えるのも悪くないし、それよりいっそ9(nine)+にして、普段は[es]で休日は9+ってのも良さそう、というか、やはり休みに出かけるのには[es]ではちょっと邪魔(笑)

ただ気になってたのは、D4と噂の[es]の後継機・・・

「W-ZERO3をゼロから見直した」--ウィルコム、後継機種「WILLCOM 03」を発表 (CNET Japan)

機能的にはこれまた魅力的、たしかにW-ZERO3シリーズの集大成・・・しかし、この色は・・・新しいユーザを開拓するために、まずは女性層にターゲットを置いたのかなぁ。
とりあえず、カラーバリエーションの展開に期待を・・・まだ発売もされてないけど。
posted by TOYO at 01:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

Ultra Mobile WILLCOM D4 に想う

キーボード付きPDA好きの自分としては、WILLCOM D4、気になる。
でも、速度にしてもバッテリの持ちにしても気になる点多々有り。
今までに失敗も多々有るし。たとえば、HP Jornada 680なんて買わずに金とっておけば、D4買えたのに・・・って何年前の話だ(笑)

W-ZERO3[es] W-ZERO3[es]にしても、もう1年半ほど使っているけど、たまにこれは本当に便利か?という疑問に思うときがある。

まぁ自分としては、こういうの好きだし面白いからOKなのだが、たとえば携帯電話として使うなら、普通の携帯の方がずいぶん便利なのではないか、とか。

じゃあ、PDAとしてどうかと言うと、手帳に代わるものとしては、昔のPalmとかZaurus(Linuxになる前の奴ね)とかの方が良い筋を行ってた気がする。
AppleのNewtonが目指したものとか。実物は理想とだいぶかけ離れてたけど、今の技術なら結構良いものができるんではないかな?もう作らないか・・・

Windows Mobileは結局はWindowsの小型端末版でしかないなら、いっそフルセットのWindowsの方がまだまし・・・とするとD4?
結局、ここに戻るのか(笑)
posted by TOYO at 02:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

W-ZERO3[es]も電源落ちる

電源が突然落ちると言えば、W-ZERO3[es]もキーボードを開いた瞬間に突然電源が切れることがある。

リセットはしてないので、電源を入れなおせば、落ちたところから継続はできるのだけど、あまり良い気持ちはしない。

ネットで調べたら、まったく同じと思われるのがあった。

[es]電源落ち」、「電源が切れる」 (ZEROな日々[W-ZERO3応援団])

どうやらバッテリが緩んでるとか、そういう問題らしい。対策方法も書いてあったけど、とりあえずめったに発生しないので、キーボードの開け閉めはなるべく丁寧に、という事で放置してる。(今回は自分だけではなく良かった 笑)
posted by TOYO at 00:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

Advanced/W-ZERO3[es]の新色

そんな長ったらしい名前のギンピカの端末買うもんかと思ってた。
名前は百歩譲っても、ギンピカは勘弁だ。
それに電車の中で使ってる人見たけど、[es]と大差なく見えたぞ。見えただけかも知れないが。
とか、思ってたのに・・・

ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]の新色を発表(GIGAZINE)

女性をターゲットっぽく書いてあるけど、思いっきり好みっぽい。
いや、でも、[es]で全然不満無いのに・・・
posted by TOYO at 01:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

働いてるよ、嫌ってほど(笑)

忙しくて書くのをすっかり忘れてたが、昨年12月にW-ZERO3[es]を購入。
ってもう3月だ(笑)

本家W-ZERO3も残してるが、私の場合、携帯電話としても使ってるから、圧倒的に[es]が便利。「それで電話するんですか?」とも言われなくなった(笑)

ちなみにタイトルは今流れているW-ZERO3のCMへの返事、と、後で自分でわからなくなるから書いておく。
posted by TOYO at 01:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

W-ZERO3 そろそろ買い換えか

やっぱりesが欲しい。
そろそろ買うか。
でも年末に向けて何か新しいのが出たら嫌だなと思ってたら、W-SIMの音声端末が出た。

音声端末 9(nine)(WS009KE)
esが出てなければ飛びつきだけど、サイズ、価格といい微妙。

ビレッジセンターからはようやくW-ZERO3用のWZが発売されるようだ。
Windows Mobileユーティリティ「WZモバイル」

9の発売、12月中だしやっぱりesか。
posted by TOYO at 01:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

W-ZERO3、新機種出ちゃった

出ちゃったよ、W-ZERO3の新機種。WS004SHで油断した!
W-ZERO3[es]
ケータイに近いスリムタイプの新端末「W-ZERO3[es]」を発表(CNET Japan)

くっそぉ、うちのW-ZERO3が野暮ったく見えるじゃないか。

でもいいんだ、こっちの方が画面大きいし。
あ、無線LAN内蔵してないんだ。勝った(・・・笑)

posted by TOYO at 02:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

WILLCOM 10周年記念オリジナルストラップ

WILLCOMより10周年記念ストラップ届く.
ウィルコムプラザで売っているのとは一応別もの(嬉).
WILLCOMストラップ
実は10年選手は私ではなく奥さんなんだけど、「いらない」と言うので有り難くいただいて、 W-ZERO3に付けました。似合う(笑).

ちなみに私はまだ9年弱だったり.

posted by TOYO at 01:44| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。