2008年09月24日

ホテルで無線LAN環境を構築 (オマケ)

実はホテルで無線LANと言いつつ、最悪の場合を考えて、有線接続の手段も持って用意していった。備えあれば憂い無し(笑)
W-ZERO3[es]にUSB接続のEthernetアダプタ BUFFALO LUA-KTX

どうしても無線LANが立ち上がらなかったり、APの再設定が必要な場合に備えてもっていったのだった。
[es]は携帯電話として持って行ったのだけど。

初めからこれでやってれば良かったのでは、という心の声も聞こえるが、今回のテーマはホテルで無線LANだから。リビングのソファに座って優雅にネットだから。
結局、PSPの活躍でこいつの出番は無かったわけだが、いつか、きっと役に立つことがあるだろう。たぶん。

しかし、無線LAN APに、SL-C1000に、W-ZERO3[es]に、PSPに、その他ACアダプタやらあれこれ付属品で結構な荷物になってしまった。小型のノートPCがあれば、そっちの方は身軽だったな、と思う。
でも大丈夫、今の自分にはWillcom D4がある。次の旅行が楽しみだ(笑)
posted by TOYO at 01:49| 東京 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

ホテルで無線LAN環境を構築(後編)

前回でAPをつないで無線LAN環境の構築までうまくいった。これでホテルの部屋のどこからでもネットにつなぐことができる。リビングのソファに座って、のんびり優雅にネットにアクセス、ブログの更新・・・となるはずだったが・・・

端末には、普段使っている無線LAN内蔵のW-ZERO3を使うところだが、ここでふと、最近眠っているLinux Zaurus SL-C1000を使ってみよう、と思ったのが運のつきだった(笑)

ブログを更新するならデジカメの写真もアップしたい。デジカメのカードは、SDとxD。USBカードリーダをつなげればSL-C1000なら読み込める。W-ZERO3はUSBホスト機能が無いから駄目。
一応、家で事前に、無線LANの接続とカードの読み込みは確認していたから完璧のはずだったのだが、いざホテルでブログの更新をしようとすると・・・できない。
Seesaaは写真のアップロードができないし、楽天に至っては記事の新規作成ができない。どうやらブラウザの機能が足りない。たぶんJavaScriptが対応しきれてないらしい。仕方ないから、コメントだけでもと思ったら、訳のわからないエラーがでるし・・・

結局どうしたかというと、これ。


PSPでブラウジングしてた。コメントもPSPで書いた。
さすがに記事を書く気はしなかったけど。

まぁ、なんだ、PSP持ってきてて良かった(笑)

でも、そもそもは、ずっとSL-C1000をほったらかしにしてた自分が悪いのだ。旅行から帰ったら、SL-C1000を鍛え上げて、せめてブログの更新くらいできるようにしよう。そう思ったのだけど、夏休み終わればそこそこ忙しくて、まだ何もしていない。
Willcom D4を買っちゃったし・・・

(ちょっと続く)
posted by TOYO at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホテルで無線LAN環境を構築 (前編)

すでに沖縄旅行から一月経ってしまったが、忘れてしまう前にまとめておく。

ホテルの部屋に無料のLAN(有線)があると知って、旅先からブログの更新なんてやってみようかな、と思い立ったのがそもそもの始まりだった。
しかし、うちには気軽に持ち歩ける小型のノートPCが無い。南の島で仕事離れてのんびり過ごそうと言うのに大きなPCは無粋だ。
ならば携帯端末となるが、そうなると無線LAN。じゃあ、APを持って行って、無線LAN環境を構築だ。ところが、うちのAPはブロードバンドルーターと一体だから持ち歩くのはちょっと・・・ならば、小型のAPを買うか。きっと何時かは仕事とかでも役に立つだろう、と言い訳しつつ計画は進む(笑)。

小型の無線LAN APで候補に挙がったのは以下の三つ。理由は店頭にあったから(笑)
LAN-PWG/GAP (Logitec)
LAN-PWG/APR (Logitec)
GW-MF54G2 (PLANEX COMMUNICATIONS INC.)

LAN-PWG/GAPは純粋にAP機能のみで一番安い。
残りの二つはルータやコンバータの機能も付いている。なんとなくコンバータ機能は将来的に使う機会があるような気がする。そこで安い方のGW-MF54G2に決定。もう一つの理由は、端末はLinux Zaurusを使おうと思ったのだが、その無線LNAカードもプラネックス製なので、同じメーカが無難かな、と。

まずは家で実験。ここで一つ、しまったと思ったのは、マニュアルに記載の手順が以下のように書かれていたこと

(1) PCを有線LANにつないで、デフォルトゲートウェイのIPアドレスをチェック
(2) GW-MF54G2とPCを有線でつないで、本体のIPアドレス等を設定
(3) GW-MF54G2を有線LANに接続

ええと、この手順だと有線LANポートのあるPCが必要じゃないか。そんな物が手元にあるなら、わざわざ無線LAN環境なんて立ち上げない。
宣伝文句には「旅行や出張先のホテルなどで」とか「ゲーム機もパソコンも」とか書いておいてこれは何だと、思ったのだけど・・・
冷静に考えると、単純に無線LAN APとして使用するのに、IPアドレスの設定はいらないんじゃないか。厳密にはIPが適当なのは不味いんだろうけど、デフォルトの192.168.1.1なら問題ないだろう。あとの他の設定は事前に家で済ませて置けばよいのではないか。

と言う事でIPアドレスは設定しない、ということで、特に運用上は問題無し。

とりあえず無線LAN環境は立ち上がったが、長くなったので(続く)
posted by TOYO at 01:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

Google Chromeブラウザ試用・・・良いかも

新しいものにあまり飛びつかなくなった。
過去の痛い経験の学習効果、とか、時間を有効活用する生活の知恵、とか思うが、単に歳くっただけのような気も・・・

FireFox3も、当日の山手線車内の液晶ディスプレイに広告が出てたのには驚いたが、評判をよく聞いてから、と思って未だに使うに至ってない。まぁちょうど使い始めてたTheWorldブラウザが気に入ってたのが大きいけど。

で、突然公開されたGoogleChromeブラウザだが、いつもなら1st Betaなんて手を出さないのだが、つい我慢できなくて試してみた。
理由は、
(1) とにかく速いという評判
(2) タブ毎にプロセスが独立

特に(2)。自分はニュース系のサイト見ているとき、気になるリンク先はどんどんタブ開いていって、後で順番に見ていくのだが、リンク先が重かったりコケたりすると、大変不快だったりするので、以前から欲していたのだ。

使用感だが、評判どおり速い。使っているPCがあまり速くないので良く実感できる(笑)
起動も、以前にだいぶ古いブラウザがHDの隅に残っていて、起動してみたらその起動速度に吃驚したくらいに、速い。
まだあまり機能が実装されてないから速いのかも知れないけど、遅くなるなら機能増やさなくていいや、とも思える。
あ、でもマウスのジェスチャーは欲しいかな(笑)
posted by TOYO at 23:06| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

あれ?・・・KARNAEGHDRV.DLL ・・・

なんか、とても嫌なものが見つかった気がする。

特に最近、変わったところに行ったとか、あまり身に覚えが無いのだけど・・・
でも、まぁ夜中にブラブラしているときに、どっかでもらって来ちゃったのかなぁ。
posted by TOYO at 01:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

ロジクールのマウスMX620 その後

昔の記事を読み返していたら、だいぶ前にロジクールのマウスMX620を使い始めたが、電池残量がおかしい、という話を書いていた(記事1記事2)。

その後どうなったかと言うと、実は今もそのまま使い続けている。乾電池もそのまま。
かれこれ1年近く、職場のPC用なので平日はほぼ毎日、朝から晩まで使っているわけだが健在である。なかなか電池の持ちが良い。初めから電池を取り替えろ、とか言ってたくせに(笑)

おかしかった残量表示もいつの間にか正常になった。たぶんソフトのバージョンアップのタイミングだと思うが確認はしてない。気づいたら、ちゃんと表示されていた。

まだ二月弱ほど残っている。使用期間一年を超えそう。
posted by TOYO at 02:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

NetFront Browser Widgetsを試す

NetFrontブラウザのACCESSが、NetFront Browser Widgetsなるものをβ公開した。
β版は最近は避けているのだが、Windows Mobile版のウィジェットというのは面白そうなので試してみた。β版の使用期限が9月30日なので、当分、正規版は出そうにないし。

W-ZERO3にインストール。

ウィジェットはNetFront Browser Widgets コミュニティサイト(β)にACCESS製がいくつか。

時計、天気予報、メモ帖、画面下の方の帯がドック。
そこそこ動いてます、って感じ。いや、頑張ってると言うべきか。



Flickrから画像を取ってきてスライドショーしてくれたり、ネットの検索とか。

今のところ、シンプルなウィジェットばかりなので、あまり便利さ感じられないが、開発ツールが公開されればウィジェットが増えてくるかな?

いじってると、メモリが足りないとか、あれこれエラーが出たり、たまに固まったりするのはβ版だから致し方ないか。


ところで、ウィジェットプレーヤーは正式版でも無料なのだろうか?

(メモ)
W-ZERO3のスクリーンキャプチャ(今頃知った 笑)
「Fn」+「Shift」+「C」
posted by TOYO at 00:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

東プレ キーボード Realforce 91UBK を買う

買っちゃいました。

東プレ Realforce 91UBK

いやぁ評判どおりてとても良いキーボード。自分としてはベストかも知れない。

もっと早く買えば良かった。
PFU Happy Hacking KeyboardのProfessional2も良いとは思ったけど、Realforceが断然良い。おまけにRealforceの方が値段安い。

同じ静電容量無接点方式のキーのはずなのにタッチも違う。HHK P2では気になった底打ちの硬さが無く良い感じ。材質の違い?まぁ簿妙な差ではあるけど、気になってたところだから、すごく嬉しい。
キートップの感触もHHK P2も良いと思ってたが(ちなみにLite2は今一つ)、Realforceのしっとりした感じがこれまた良い。でも使い込むと結局ツルツルか?

そんな訳でとても満足の一品だったのだけど、今度はこれが気になりだした(汗)。

DHARMA TACTICAL KEYBOARD DRTCKB91UBK

Realforce 91UBKのOEMらしいが、キー荷重が全キー30g。ちなみに Realforce 91UBKは30,45,55gの変荷重、HHKはPro2が45g、Lite2は55g。30gってのは相当軽い。
FPSゲーム用のチューニングらしいのだが、通常の使用ではどうなのだろう?店頭試した感じは良さ気なのだけど、キーボードは実際に使わないと判らないし・・・
Realforce 91UBKにはない、左CtrlとCapsLockの入れ替え機能もある。ただし、値段もだいぶ張る。

とりあえずRealforce買ったばかりだし落ち着こう(笑)
posted by TOYO at 01:41| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

Wizpyを買ってしまう・・・

世間はiPhoneがどうとか騒いでるようだけど・・・自分はこれを買うかどうか悩んでた。
turbolinux社が誇るLinux搭載携帯メディアプレーヤ Wizpy、あの小倉優子嬢もお勧めだったと言う(笑)

一年ちょっと前に3万円だかで登場したときは全く食指が動かなかった。
この春に一気に9,800円に値下げしたときはちょっと興味が沸いた。でも積極的に何かする気は起きなかった。そして先日、某量販店でまだたくさん売っているの見かけたとき、ちょっと心が動き出した。

ネットで調べると評判が悪い、悪い。それも買った人達が皆口を揃えて駄目出ししてる・・・これは買っちゃ駄目だと理性は訴えるけど、それに反して盛り上がるこの気持ちは・・・日本一不味い○○とか言われるとつい食べたくなるのと同じ心理か?

結局、買いました。
ここまで気になっちゃ仕方無い(笑)

一応、姑息な計算もしていて、最悪、携帯プレーヤにしか使えなくても、iPod nanoの4GBより安い、いやShuffleの2GBより安いじゃないか、とか。

まぁ、所詮、9,800円だし。ボーナスが出て、気が大きくなってる??
posted by TOYO at 00:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

PFU Happy Hacking Keyboard 感想

HHKProfessional2Lite2をしばらく使っての感想。悪くは無いけど、使っているとやっぱり色々気になってくる。
結局、HHKの最大の特徴は『とてもコンパクトなのに使い易い』と言う事で、その点については、まさにその通りだけど、ここまで小さくなくても良い、というなら、必ずしもベストではない、ってことだろうか。
さすがにフルキーは邪魔だし、今のように机に2台並べるも辛いが、HHKほど小さい必要性も無いと言えばない。見た目は良いけど。特にPro2。

080611hhk.jpgキータッチについては、Lite2ごく普通のメンブレン。悪くもないが特に良いと言うほどでもない。個人の趣味もあるが、正直言うと、前評判が良かったので、Lite2を始めて触ったときはガッカリした。

Pro2はさすがに東プレ社製の静電容量無接点方式、圧倒的に良いキータッチ。Lite2とはまったく別物。
ただし長めに打っていると、底打ちの硬さが少々気になってくる。カツンという返りが結構指に響く。気になりだすと気になる(笑)
Lite2の矢印キーや左FNキーがPro2に無いのもたまに不便感じる。

初めに書いたように悪いキーボードではなく、むしろ良いのだけど、それだけに気になりだすと・・・本家無接点方式の東プレのキーボードも無性に気になるこの頃(笑)
posted by TOYO at 01:33| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

Windows Live Writer 次期バージョンβ版

Windows Live Writer、しばらく使って結局、ホームページビルダーに戻ってしまっていたのだが、次期β版が公開されたらしい。

MS、画像投稿機能を大幅に強化した「Windows Live Writer」の次期β版を公開(窓の杜)

改行<br>を入れるのにSHIFT-ENTERが鬱陶しかったのと、やたらパラグラフ<p>入れたがるのが気になったので、使うのを止めてしまったけど、もしかして新しい版で改善させてないかな、と期待・・・
残念、同じでした。これは不具合ではなくポリシーだから変わることはないのかな?Web見ると<br>の入れ方に悩んだ人多いようだけど。。

ただ、画像の編集機能が強化されたのは魅力ではあるなぁ。

とりあえず日本語の正式版待ち。
posted by TOYO at 01:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

ごろ寝マウスを買ってしまった

店頭で見たとき、ハンディタイプトラックボールであるのはわかったが、いったい、どのように持つのが正解なのか不思議に思ってしまった。
家に帰ってHPを探して見てみたら、これまた不思議な・・・このHPを作った情熱と動機が知りたい(笑)
ここまで気になったら仕方ないので買ってきた。

シグマ NEWごろ寝マウス

ちょっと握った感じ、思ったよりも使いやすいかも知れない。これだけメインには辛そうだけど、サブに使うと便利かも。
取説にもキーボードの左側に置いてサブに、とも書かれてる。机上に置いても使えるようになっているし、左手でマウスは辛いがこれなら結構操作できるかも。

でもやはり一番うけるのはHPであるが(笑)

posted by TOYO at 01:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

Bluetoothでオーディオ無線化 結末

せっかく買ったサンワサプライBluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH3BK(写真 左下)が、PINコードが合わないせいで、SONYワイヤレスオーディオアダプター HWS-BTA2WAとつながらないので、結局買い直した。

ワイヤレステクノロジーsoftbank selection ワイヤレスオーディオレシーバ(SBSBT81AIR) (写真 右上)

携帯電話用でマイクまで付いてるが、今度はうまくつながった。
実はこっちの方が安く、どっちにするか思案してたのだが、実績あるサンワサプライの方を選んで、失敗したのだった。初めからこっちにすれば何の問題もなかった・・・

以前に購入したサンワサプライのBluetoothステレオヘッドセットMM-BTSH2Nは、付属品が充電用USBケーブル以外にもACアダプタやキャリングポーチと充実しており、意味もなく缶ケースにまで入って好感度が高かったのだが、今回のMM-BTSH3BKはUSBケーブルだけで、ずいぶんローコスト化したなぁ、という感じ。

自分が耳かけ式のヘッドセットが苦手でなければ、MM-BTSH2Nで何の問題もなかったのだが・・・耳たぶが痛くなるんだよねぇ(笑)

posted by TOYO at 01:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

Bluetoothでオーディオ無線化 その後

昨年11月の話しの続き、部屋のオーディオ(主にPC)をBluetoothで無線化したが、基本的には快適で、最近ついにPCの外部スピーカを片付けてしまった。
ただ、不満も色々あって、まずバッテリーの問題。
特に送信機プラネックスコミュニケーションズBT-01Tのバッテリの持ちが悪い。うっかり充電忘れて、普通のヘッドフォンを使う事しばし。本体が小さいから仕方無いのかもしれないが、別に小さくなくても良いから、ACから電源取れるものが欲しい。

という事で、この手の製品は少なくて、あまり選択の余地なくこれを買う。

SONY ワイヤレスオーディオアダプター HWS-BTA2WA

実は初めからこれが欲しかったのだが、店頭で見当たらなかったのだった(店頭は我慢して通販とかで買えば良いのに>自分)

次にヘッドフォンサンワサプライMM-BTSH2Nだが、これは趣味の問題だけど、耳かけ式のヘッドフォンは苦手だ。それなら初めから買わなきゃいい、という話だが、当時はやはり店頭で選択の余地がなかったのだった・・・
最近は携帯電話がA2DPに対応したおかげか、色々な機種が店頭に並んでいる。
とりあえず、今までと同じメーカならトラブルも無いだろうと、
Bluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH3BK
を選択。ヘッドフォン部は好きなのを使えるタイプ。

ところがこれが大失敗。BluetoothのPINコードが合わない!
今までの機器は全部"0000"だったのに、これだけ"1234"・・・パッケージにPINコードが書かれてなかったのでちょっと心配ではあったのだが、MM-BTSH2Nと同じだろうとたかをくくったのがいけなかった・・・何で変えちゃったのだろう。

ところで、これ書いてて確認したら、BT-01Tももう売ってないみたい。アナログ・オーディオからBluetoothって、あまり需要無いのだろうかねぇ。
posted by TOYO at 02:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

ぷにぷにのマウス用パームレスト

ひさびさに本当に良いものを買ったなぁ、と(笑)

ELECOMのマウスパッド・リストレスト
<dimp gel EX>ハンドレスト MOH-014


パッケージに赤ちゃんのほっぺのようなぷにぷに感が売りと書かれていたけど、本当にプニプニ、そして表面はスベスベで、使っていて実に気持ちが良い。
今までも、低反発ウレタンとかゲル入りとか色々試したけど、これはその中で最高。マウス持つのが楽しいくらい(笑)
ぜひキーボード用の大きい奴も欲しい。ぜったい買う。あと色は黒が・・・
posted by TOYO at 01:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

WindowsXPに「メイリオ」フォントを

連休の間にWindowsXP「メイリオ」フォントを使おうと、Visual Studio 2008 Express Editionとかインストールしてたのだけど、休み明けたらマイクロソフトからXP用「メイリオ」フォントが公開されていた・・・
なんと間の悪い、というか、今頃そんなことをやっていた自分が間抜けなのか(笑)

XP用「メイリオ」フォントも公開 (ITmedia News)
とりあえずMSゴシックよりは全然気に入ったので、システムフォントなども一気に変更。文字幅が広いのでパッチ当てたり。

以下のブログの記事が大変参考になりました。感謝。

オープンメモ帳 「Windows XP で メイリオを使う」

とまとブログ[8倍速対応] 「XPでVista搭載フォント"メイリオ"を使う(&文字幅はMS Pゴシックと同じに)-MeiryoKe_PGothic」
posted by TOYO at 01:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

デジカメとWindows XPのUSB接続の話

先日デジカメWindowsXPUSBでつなぐと、ちゃんとディスクではなくデジカメとして認識されると言う話を書いたが、どうも有難迷惑な気がしてきた。
ウィザードが機能不足なので結局エクスプローラを使うことになるのだが、ファイルの一覧表示が、マスストレージに認識されるデジカメに比べて妙に遅い。ファイル一覧をデジカメ側の遅いCPUにやらせているからではないか、とか思うのだが。それともプロトコルが重い?

さらにディレクトリ構造とか隠蔽して、画像ファイルだけ見せようとするのも余計なお世話だし、撮影日は表示しても時刻を表示しないし、もっと致命的なことに撮影日を間違える
下はすべて同じ4月19日に撮った写真。




何故か4月18日撮影になっているデータが。ちなみにちゃんと19日なっている写真もある。もちろん、デジカメの日付設定が間違ってました、なんてオチではない。

赤枠のデータのプロパティを表示してみると、ちゃんと4月19日になっている。
何を根拠に18日などと表示をしているのだろう?

このデータをデジカメからハードディスクへコピーしてみると・・・


ちゃんと19日と表示されるようになった。ファイル自体のタイムスタンプは正常だったらしい。ちなみにEXIF情報も正常だった。
XP側の不具合か、デジカメ側かもわからないが、デジカメの日時をUTCと思ってJSTに変換しているような気がする
posted by TOYO at 01:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

デジカメとUSB SICクラス

今更だけど、デジカメUSBPCに接続すると、マスストレージ・デバイス(mass storage device)、つまりはディスクとして認識されるもんだと思ってた。
先日、すでに1年以上使っているデジカメ(Canon PowerShot G7)を初めてPCにUSBにつないでみた(今まではSDカードでデータのやり取り)。

おっと、デジカメとして認識されている。
それどころか機種名もちゃんと表示されてる。
なんだ、この「新しい画像を撮影する」は?とクリックしてみれば、PCからリモートで写真の撮影までできた。
どうやらプロトコルが違うようだ。調べたら、静止画像キャプチャデバイス(still image capture device)らしい、たぶん。
試しに別のデジカメ(OLYMPUS μ720SW)をつないでみたら、ディスクになった。こいつはどうやら対応して無い。

ところで、このSIC(スティルイメージデバイス)クラス、何が便利なのかと言うと・・・とりあえずWindowsが自動認識してスキャナとカメラウィザードを開いてくれる。一見便利そう。

と思ったら、結構使えない。

転送の際にファイル名を変更してしまう。
その影響かファイルのタイムスタンプは更新されて、皆転送した日時になってしまうし。
まずは写真のバックアップを取りたいのだから、単にコピーしてくれれば良いのだけど、それが出来ない。結局、エクスプローラで開く事になる。
これではSDカードと変わらないような・・・いやむしろ、USB接続だと動作が遅いような気がするのだが、これはデバイス側の問題でプロトコルやOSの問題ではないのかもしれないけど。
posted by TOYO at 01:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

USBカメレオン

店頭で見かけてつい買ってしまったもの。
USBカメレオン
USBにつなぐと目と口が動くカメレオン。 それだけ(笑)
でもこんなのもカラーバリエーションがあったりする。

オレンジ
ブルー
ライトグリーン

私が買ったのはオレンジです。

ちょっと残念なのは、反対側にはネジの穴が開いていること。だから、どうしても逆向きの飾りたい人には向かないかも。
posted by TOYO at 01:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

Windows LiveフォトギャラリーとPicasa

Windows Liveフォトギャラリーは、やはりやたら元画像を上書きするのが気になる。どうも、いつの間にかファイルが更新されているのは気持ちが悪い。もしかして、うっかり何か変更を上書きしてしまったのでは?という疑問が常にまといつく。
これはGooglePicasaと比較するとまさに対照的。
Windows LiveフォトギャラリーとPicasaの違いは、もちろん細々とした機能の違いもあるけど、一番は元画像に対する変更のポリシーだと思う。
一般的な画像編集ソフトの場合、変更した画像は上書き保存するか別名で保存するか聞いてくる。ところがフォトギャラリーもPicasaも基本的には聞いてこないのだが、その対応が真逆なのだ。

WindowsLivePhotoWindows Liveフォトギャラリーの場合、画像を変更したら自動的に即上書き保存。事前には何も聞いてこない。事後報告(笑)がある場合もあるが、たとえば画像の回転などは何の断りもなく上書きされている。
ただし、バックアップは隠しディレクトリにされているので、いつでも元画像に戻すことは出来る。とは言え、あくまでUndoの為のバックアップなので、元画像を残したければ、ユーザが事前にファイルをコピーしておく必要がある。

picasa これに対し、Picasa勝手に上書きする事はない
画像を変更してもユーザが「変更を保存」ボタンを押すまでは保存されない。ちなみに保存の際には隠しディレクトリが作られ、元画像がバックアップされる。
実はPicasaは以前のバージョンでは、もっと元画像は変更しない方針が徹底していて、上書き保存が一切できなかった。出来るのはエクスポートという一種の別名保存だけ。

私としては、絶対上書きしない画像ビュワーは安心して使えて有り難かったのだが・・・不便と言う声の方が大きかったのか今の姿になってしまった。
ちょっと残念(笑)
posted by TOYO at 02:12| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。