2008年07月26日

「超」整理手帳を買う

LEUCHTTURM1917の手帳、なかなか使いやすい。手帳をつける習慣も身についてきた。
で、今度はスケジュール帳が欲しくなってきた。もう、一元管理は止め。適材適所(笑)

だいぶ前、「超」整理手帳が流行り始めた頃に使った事があったが、あれはなかなか使い易かった。一年使って、なんで止めたんだっけかな?単に例によって飽きたんだっけ?(笑)
リフィルだけ買ってまた使い始めてみよう、と思ったが昔の手帳が見つからない。それに、最近の「超」整理手帳は、カンガルーなんちゃらとか、TO-DOリストとか、アイデアメモとか、オマケが色々付いているらしい。

そんな訳で、新しい「超」整理手帳を買った
この時期に新しい手帳を買うのも、どんなもんかな、とも思ったが(笑)
結果。やはり、「超」整理手帳は使いやすい。でもオマケは別にいらなかった。オマケの中で一番使えてるのが、意外にも定規だったり・・・
posted by TOYO at 01:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

ロジクールのマウスMX620 その後

昔の記事を読み返していたら、だいぶ前にロジクールのマウスMX620を使い始めたが、電池残量がおかしい、という話を書いていた(記事1記事2)。

その後どうなったかと言うと、実は今もそのまま使い続けている。乾電池もそのまま。
かれこれ1年近く、職場のPC用なので平日はほぼ毎日、朝から晩まで使っているわけだが健在である。なかなか電池の持ちが良い。初めから電池を取り替えろ、とか言ってたくせに(笑)

おかしかった残量表示もいつの間にか正常になった。たぶんソフトのバージョンアップのタイミングだと思うが確認はしてない。気づいたら、ちゃんと表示されていた。

まだ二月弱ほど残っている。使用期間一年を超えそう。
posted by TOYO at 02:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

LEUCHTTURM1917(ロイヒトトゥルム)とモレスキン

やっぱり手帳も必要だと言う事で、モレスキンでも良かったのだけど、なんとなく気になってたLEUCHTTURM1917(写真上)を買ってみた。

モレスキン(写真下)に良く似てるが、ちょびっと縦長で、目次の頁があったり、頁数や日付の欄があったり、後ろの方の頁にはミシン目があったり、オマケのラベルが付いてたり。

使い勝手は・・・モレスキンみたい(笑)。
まぁ、その分、同じように使いやすいってことだけど・・・ちょっと似過ぎか?

まぁ、モレスキンも伝統あると言っても、現在Modo & Modo社が売ってるのは、ほんの10年前に復刻した物だそうだし、そもそも何でイタリアの会社がフランスの伝統の手帳を売っているのか謎。
つぶれた工場や職人が移籍したのかと思えば、中国製とWikipediaには書かれている(本当?)。
モレスキンは登録商標のやうだけど単に名前買ったのだろうか?
とは言え、ロイヒトトゥルムはもう少し捻りがあった方がむしろ売れると思うけど、欧州ではそうでもないのだろうか?
posted by TOYO at 01:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

ユビキタスキャプチャーのその後のその後

この前に書いたとおり、日々の記録を手帳ではなく、携帯端末(W-ZERO3[es])のメールで書いて試している。方法は以下の通り。

・専用にGmailのアドレス作成
・記録は携帯のメール
・管理はPCのメーラーで
・メールサーバのメールは削除しない(Webのアクセスさえ出来れば、どこからでも見ることができる。必要なら他の複数のPCのメーラでも管理可能)

一週間ほど試したが、これは便利かも。
メールを出すのはPCでも良いので、Webで調べごとしたり、受信した(普通の)メールの内容を記録したいとき、PCからコピー&ペーストで簡単に情報が送ることができる。

本当に紙が必要ならばプリントアウトすれば良いし。少なくとも、紙の記録をデジタル化するよりは、デジタルデータを紙に印刷する方がずっと楽なのはたしか。

ただし、手帳でなくては不便な事もある。予定や計画、TODOの類、検討中の項目などは、やはり手帳が便利。つまりは、過去の記録と、未来の事は別々の管理が必要ということか。
まぁ、なんでも一元管理はやはり無理があるのかも。
posted by TOYO at 01:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

NetFront Browser Widgetsを試す

NetFrontブラウザのACCESSが、NetFront Browser Widgetsなるものをβ公開した。
β版は最近は避けているのだが、Windows Mobile版のウィジェットというのは面白そうなので試してみた。β版の使用期限が9月30日なので、当分、正規版は出そうにないし。

W-ZERO3にインストール。

ウィジェットはNetFront Browser Widgets コミュニティサイト(β)にACCESS製がいくつか。

時計、天気予報、メモ帖、画面下の方の帯がドック。
そこそこ動いてます、って感じ。いや、頑張ってると言うべきか。



Flickrから画像を取ってきてスライドショーしてくれたり、ネットの検索とか。

今のところ、シンプルなウィジェットばかりなので、あまり便利さ感じられないが、開発ツールが公開されればウィジェットが増えてくるかな?

いじってると、メモリが足りないとか、あれこれエラーが出たり、たまに固まったりするのはβ版だから致し方ないか。


ところで、ウィジェットプレーヤーは正式版でも無料なのだろうか?

(メモ)
W-ZERO3のスクリーンキャプチャ(今頃知った 笑)
「Fn」+「Shift」+「C」
posted by TOYO at 00:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

WILLCOM D4のバッテリ時間

いつの間にか、発表されてる。

標準バッテリーパック:約1.5時間
大容量バッテリーパック:約4.5時間

やっぱり・・・
携帯端末というより、超小型のノートPCと考えたほうが良いんだろうなぁ・・・
ノートPCならHP2133 Mini-Note PCとか良さ気。値段もこっちの方が安かったり・・・
って、ノートPCを買ってどうする、自分(笑)
posted by TOYO at 00:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

ユビキタスキャプチャーのその後

いわゆるユビキタスキャプチャー試し始めて二ヶ月半弱。モレスキンの手帳を一冊、使い切った。初めのうちは少々書きすぎた感もあるので、慣れると三ヶ月程度で一冊くらいか。

情報を記録するという点においては、とても良い手法だと思った。
頭の中であれこれ考えたり、思い出したりする時間の節約、そしていかに記憶があやふやな物かも実感できた。

ただ・・・このペースで情報が溜まると検索ができない!

ノートの記録は一次情報として、なんらかの整理や加工が必要なのかな?少なくとも、サマリーやインデックスの類は必要な気がする。でもそれだと、この方式の軽快さが無くなってしまう。未整理が溜まって、結局止めてしまうのが目に見えているような。

やはり、大量のデータを検索するならデジタル化が必要だし、それなら初めからデジタルデータで作成することを考えたほうが良いかも。
携帯メールをメモ代わりにする手法があるが、これを手帳代わりにユビキタスキャプチャーする、という辺りが落としどころか。
posted by TOYO at 01:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。