2008年06月28日

W-ZERO3メールのバックアップ

W-ZERO3[es]で使っているW-ZERO3メールが、メモリが足らないのでメールが受信できない、とか言い出した(こいつのメールは本体内蔵のメモリに保存されてるので、いくらminiSDの容量が余ってても関係無い)。

ではPCに古いメールを移そうと思ったら、ActiveSyncはそういう事をやってくれないし、標準のバックアップツールもどうやら本当にバックアップを取るだけで役に立たない。

昔、ただのPHS使ってたときは、ちゃんとPCに持ってけるソフトあったのに、何か不便になってるような・・・
とりあえず各メールは、.emlファイルにセーブできるようなので、それでやってみた。
以下、覚え書き。

(1) W-ZERO3メールで必要なメールを選択しチェックする。
フォルダー内の全メールなら、
[メニュー] → [メッセージ]→ [全チェック]

(2) チェックしたメールをminiSDに保存
[メニュー]→ [その他]→ [チェックをエクスポート]

(3) 選択したメールが.emlファイルとして保存されるので、それを全部PCにコピー。

(4) .emlファイルに対応したPCのメーラーに投げ込む。終わり。

Outlook Expressはファイルを全部選択して、ドラッグ&ドロップで取り込めた。普段、使っているEdMaxも同様に問題なし。
Outlook2007は、D&Dではうまくいかず直接ファイルを取り込む方法がわからなかったけど、いったんOutlook Expressに入れてからのインポートはOK。
とりあえず今まで使ってなかったOutlook Expressをこれ専用に使うか。

posted by TOYO at 01:56| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

東プレ キーボード Realforce 91UBK を買う

買っちゃいました。

東プレ Realforce 91UBK

いやぁ評判どおりてとても良いキーボード。自分としてはベストかも知れない。

もっと早く買えば良かった。
PFU Happy Hacking KeyboardのProfessional2も良いとは思ったけど、Realforceが断然良い。おまけにRealforceの方が値段安い。

同じ静電容量無接点方式のキーのはずなのにタッチも違う。HHK P2では気になった底打ちの硬さが無く良い感じ。材質の違い?まぁ簿妙な差ではあるけど、気になってたところだから、すごく嬉しい。
キートップの感触もHHK P2も良いと思ってたが(ちなみにLite2は今一つ)、Realforceのしっとりした感じがこれまた良い。でも使い込むと結局ツルツルか?

そんな訳でとても満足の一品だったのだけど、今度はこれが気になりだした(汗)。

DHARMA TACTICAL KEYBOARD DRTCKB91UBK

Realforce 91UBKのOEMらしいが、キー荷重が全キー30g。ちなみに Realforce 91UBKは30,45,55gの変荷重、HHKはPro2が45g、Lite2は55g。30gってのは相当軽い。
FPSゲーム用のチューニングらしいのだが、通常の使用ではどうなのだろう?店頭試した感じは良さ気なのだけど、キーボードは実際に使わないと判らないし・・・
Realforce 91UBKにはない、左CtrlとCapsLockの入れ替え機能もある。ただし、値段もだいぶ張る。

とりあえずRealforce買ったばかりだし落ち着こう(笑)
posted by TOYO at 01:41| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

Chumby、日本発売に想う・・・欲しい

Chumby、日本でも発売されるようで・・・・・・
  ・・・ 欲しい(笑)

Chumby、日本で発売決定 (GIZMODE JAPAN)

同じLinux絡みのガジェットでも、先日買ったWizpyと比べると、なんというか対照的。かたや9千8百円でもためらい(買っちゃったけど)、かたや3万円でも欲しいと思う。
ポイントは、遊び心と、そして何よりプログラマブル

Wizpyも、プレーヤーのソース公開して変更可能にするとか、Linuxのカスタマイズを簡単にできるようにする、とかすれば、もう少しなんとかなったんでは無いかなぁ。
posted by TOYO at 00:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

Wizpyを買ってしまう・・・

世間はiPhoneがどうとか騒いでるようだけど・・・自分はこれを買うかどうか悩んでた。
turbolinux社が誇るLinux搭載携帯メディアプレーヤ Wizpy、あの小倉優子嬢もお勧めだったと言う(笑)

一年ちょっと前に3万円だかで登場したときは全く食指が動かなかった。
この春に一気に9,800円に値下げしたときはちょっと興味が沸いた。でも積極的に何かする気は起きなかった。そして先日、某量販店でまだたくさん売っているの見かけたとき、ちょっと心が動き出した。

ネットで調べると評判が悪い、悪い。それも買った人達が皆口を揃えて駄目出ししてる・・・これは買っちゃ駄目だと理性は訴えるけど、それに反して盛り上がるこの気持ちは・・・日本一不味い○○とか言われるとつい食べたくなるのと同じ心理か?

結局、買いました。
ここまで気になっちゃ仕方無い(笑)

一応、姑息な計算もしていて、最悪、携帯プレーヤにしか使えなくても、iPod nanoの4GBより安い、いやShuffleの2GBより安いじゃないか、とか。

まぁ、所詮、9,800円だし。ボーナスが出て、気が大きくなってる??
posted by TOYO at 00:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

PFU Happy Hacking Keyboard 感想

HHKProfessional2Lite2をしばらく使っての感想。悪くは無いけど、使っているとやっぱり色々気になってくる。
結局、HHKの最大の特徴は『とてもコンパクトなのに使い易い』と言う事で、その点については、まさにその通りだけど、ここまで小さくなくても良い、というなら、必ずしもベストではない、ってことだろうか。
さすがにフルキーは邪魔だし、今のように机に2台並べるも辛いが、HHKほど小さい必要性も無いと言えばない。見た目は良いけど。特にPro2。

080611hhk.jpgキータッチについては、Lite2ごく普通のメンブレン。悪くもないが特に良いと言うほどでもない。個人の趣味もあるが、正直言うと、前評判が良かったので、Lite2を始めて触ったときはガッカリした。

Pro2はさすがに東プレ社製の静電容量無接点方式、圧倒的に良いキータッチ。Lite2とはまったく別物。
ただし長めに打っていると、底打ちの硬さが少々気になってくる。カツンという返りが結構指に響く。気になりだすと気になる(笑)
Lite2の矢印キーや左FNキーがPro2に無いのもたまに不便感じる。

初めに書いたように悪いキーボードではなく、むしろ良いのだけど、それだけに気になりだすと・・・本家無接点方式の東プレのキーボードも無性に気になるこの頃(笑)
posted by TOYO at 01:33| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

Windows Live Writer 次期バージョンβ版

Windows Live Writer、しばらく使って結局、ホームページビルダーに戻ってしまっていたのだが、次期β版が公開されたらしい。

MS、画像投稿機能を大幅に強化した「Windows Live Writer」の次期β版を公開(窓の杜)

改行<br>を入れるのにSHIFT-ENTERが鬱陶しかったのと、やたらパラグラフ<p>入れたがるのが気になったので、使うのを止めてしまったけど、もしかして新しい版で改善させてないかな、と期待・・・
残念、同じでした。これは不具合ではなくポリシーだから変わることはないのかな?Web見ると<br>の入れ方に悩んだ人多いようだけど。。

ただ、画像の編集機能が強化されたのは魅力ではあるなぁ。

とりあえず日本語の正式版待ち。
posted by TOYO at 01:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

ごろ寝マウスを買ってしまった

店頭で見たとき、ハンディタイプトラックボールであるのはわかったが、いったい、どのように持つのが正解なのか不思議に思ってしまった。
家に帰ってHPを探して見てみたら、これまた不思議な・・・このHPを作った情熱と動機が知りたい(笑)
ここまで気になったら仕方ないので買ってきた。

シグマ NEWごろ寝マウス

ちょっと握った感じ、思ったよりも使いやすいかも知れない。これだけメインには辛そうだけど、サブに使うと便利かも。
取説にもキーボードの左側に置いてサブに、とも書かれてる。机上に置いても使えるようになっているし、左手でマウスは辛いがこれなら結構操作できるかも。

でもやはり一番うけるのはHPであるが(笑)

posted by TOYO at 01:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。