2008年05月28日

Windows Mobileと同期可能なRSSリーダとしてのOutlook

Outlook 2007RSSリーダー機能が搭載されて、メールと同様に記事の閲覧が行えるようだ。今まで全然気にしてなかったのだが、ふとメールと同じ扱いなら、Windows MobileのOutlookメールと同期できるんじゃないか?と思い、W-ZERO3[es]と同期させたら

あっさりできた。

当たり前と言えば当たり前で、何を今更という気もするが、今までOutlookはメーラーとして使ってなかったのでメールは同期させておらず、全然気づかなかった。

これなら、PCでRSSの情報を一気に更新しておいて、[es]に同期されば、電車の中などオフラインで読む事ができる。ニュース系のサイトとかなら便利そう。

posted by TOYO at 00:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

WILLCOM 03に想う (色がね…)

ウィルコムW-VALUE SELECT、機種変更、実質0円、なかなか魅力的ではある。
無料ならAdvanced[es]に変えるのも悪くないし、それよりいっそ9(nine)+にして、普段は[es]で休日は9+ってのも良さそう、というか、やはり休みに出かけるのには[es]ではちょっと邪魔(笑)

ただ気になってたのは、D4と噂の[es]の後継機・・・

「W-ZERO3をゼロから見直した」--ウィルコム、後継機種「WILLCOM 03」を発表 (CNET Japan)

機能的にはこれまた魅力的、たしかにW-ZERO3シリーズの集大成・・・しかし、この色は・・・新しいユーザを開拓するために、まずは女性層にターゲットを置いたのかなぁ。
とりあえず、カラーバリエーションの展開に期待を・・・まだ発売もされてないけど。
posted by TOYO at 01:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

Bluetoothでオーディオ無線化 結末

せっかく買ったサンワサプライBluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH3BK(写真 左下)が、PINコードが合わないせいで、SONYワイヤレスオーディオアダプター HWS-BTA2WAとつながらないので、結局買い直した。

ワイヤレステクノロジーsoftbank selection ワイヤレスオーディオレシーバ(SBSBT81AIR) (写真 右上)

携帯電話用でマイクまで付いてるが、今度はうまくつながった。
実はこっちの方が安く、どっちにするか思案してたのだが、実績あるサンワサプライの方を選んで、失敗したのだった。初めからこっちにすれば何の問題もなかった・・・

以前に購入したサンワサプライのBluetoothステレオヘッドセットMM-BTSH2Nは、付属品が充電用USBケーブル以外にもACアダプタやキャリングポーチと充実しており、意味もなく缶ケースにまで入って好感度が高かったのだが、今回のMM-BTSH3BKはUSBケーブルだけで、ずいぶんローコスト化したなぁ、という感じ。

自分が耳かけ式のヘッドセットが苦手でなければ、MM-BTSH2Nで何の問題もなかったのだが・・・耳たぶが痛くなるんだよねぇ(笑)

posted by TOYO at 01:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

マクロスF(フロンティア)にハマった

少し前に書いたように超時空要塞マクロスに思い入れたっぷりの自分は、マクロスFにだいぶ心動かされていたのだけど、先週放送された第7話ファースト・アタックが完全にツボに入った気がする。

派手なロボットの戦闘と歌のライブのシンクロ、まさにマクロスの真骨頂!
バルキリーもマクロスも凄いが、ケーニッヒモンスターまで登場、サービス満点。「愛は流れる」の熱い思いが蘇るのを感じた、いい歳して(笑)

それにしても25年のアニメの技術進歩も凄い。珍しく何度も録画を見てしまった。

いや、もっと高画質で見たいし、ブルーレイ買うか?
プレーヤもハイビジョンTVも無いが・・・マクロスFがハイビジョン導入のきっかけというのはどうだろう?
たぶん、もっと落ち着いた方が良いのだろう(笑)
posted by TOYO at 00:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

Bluetoothでオーディオ無線化 その後

昨年11月の話しの続き、部屋のオーディオ(主にPC)をBluetoothで無線化したが、基本的には快適で、最近ついにPCの外部スピーカを片付けてしまった。
ただ、不満も色々あって、まずバッテリーの問題。
特に送信機プラネックスコミュニケーションズBT-01Tのバッテリの持ちが悪い。うっかり充電忘れて、普通のヘッドフォンを使う事しばし。本体が小さいから仕方無いのかもしれないが、別に小さくなくても良いから、ACから電源取れるものが欲しい。

という事で、この手の製品は少なくて、あまり選択の余地なくこれを買う。

SONY ワイヤレスオーディオアダプター HWS-BTA2WA

実は初めからこれが欲しかったのだが、店頭で見当たらなかったのだった(店頭は我慢して通販とかで買えば良いのに>自分)

次にヘッドフォンサンワサプライMM-BTSH2Nだが、これは趣味の問題だけど、耳かけ式のヘッドフォンは苦手だ。それなら初めから買わなきゃいい、という話だが、当時はやはり店頭で選択の余地がなかったのだった・・・
最近は携帯電話がA2DPに対応したおかげか、色々な機種が店頭に並んでいる。
とりあえず、今までと同じメーカならトラブルも無いだろうと、
Bluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH3BK
を選択。ヘッドフォン部は好きなのを使えるタイプ。

ところがこれが大失敗。BluetoothのPINコードが合わない!
今までの機器は全部"0000"だったのに、これだけ"1234"・・・パッケージにPINコードが書かれてなかったのでちょっと心配ではあったのだが、MM-BTSH2Nと同じだろうとたかをくくったのがいけなかった・・・何で変えちゃったのだろう。

ところで、これ書いてて確認したら、BT-01Tももう売ってないみたい。アナログ・オーディオからBluetoothって、あまり需要無いのだろうかねぇ。
posted by TOYO at 02:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

モレスキンとペンホルダー

前に書いたユビキタス・キャプチャーとやらを実践するため、手帳を探しにいった。
結局、モレスキンのB6の横罫を買う。少々ミーハーのワンパターンな気がしたので、他の色々見たのだが、やっぱりモレスキンよく出来てる。値段がちょっと高すぎるのが難点だけど。

モレスキンのもう一つの弱点はペンの保持だと思うのだが、文房具屋をウロウロしてたら、クリップ式のペンホルダーを見つけた。

ミドリ トラベラーズノート ペンホルダー
ペン本体を入れるMサイズと、ペンのクリップを指すSサイズがあったが、汎用性が広そうな後者を選択。


モレスキン用ではないが、写真の通りぴったり。

先日買ったOHTOのノードルポイントNBP-1007Gがうまい具合に挿さってくれた。

結構しっかり止まって、鞄に入れて持ち歩いても大丈夫。

posted by TOYO at 01:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

ぷにぷにのマウス用パームレスト

ひさびさに本当に良いものを買ったなぁ、と(笑)

ELECOMのマウスパッド・リストレスト
<dimp gel EX>ハンドレスト MOH-014


パッケージに赤ちゃんのほっぺのようなぷにぷに感が売りと書かれていたけど、本当にプニプニ、そして表面はスベスベで、使っていて実に気持ちが良い。
今までも、低反発ウレタンとかゲル入りとか色々試したけど、これはその中で最高。マウス持つのが楽しいくらい(笑)
ぜひキーボード用の大きい奴も欲しい。ぜったい買う。あと色は黒が・・・
posted by TOYO at 01:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

ユビキタス・キャプチャーについて

本屋をぶらぶらして、LifeHacks PRESS vol.2 (技術評社)を立ち読みしてたら、ユビキタス・キャプチャーと言うものを知って、軽く目から鱗が落ちた。

この言葉、今までもWebで目にした事があるが、怪しげな名前(笑)なので内容を見ずにパスしてたのだが、紙媒体は見た瞬間に内容が入ってくるから、こういう時は便利ではある。

ライフハック物は普段は買わないのだけど、思わずLifeHacks PRESSを買ってしまった。
良く考えたら、たった2頁の記事、それも既に目から鱗が落ちてるのだから買う必要があったかどうか、まぁ勢い(汗)
その後に、Web検索したら、ほぼ同じ記事を見つけてしまった。

「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 (LifeHacking.jp)

これ読めば雑誌買う必要ないというか、ユビキタス・キャプチャーの説明は
『手帳を持ち歩いて、出来事を細大漏らさずに手帳に書き込んでいく』
で済んでしまうのだが。
そんなユビキタス・キャプチャーの何にそんなに感じるものがあったかというと、今まで自分はノートやメモというのもは、要点を簡潔にとか、重要なポイントのみをとか、情報を整理するとか、まぁそんな事が重要だと思って色々苦労してきたわけだが、そんな事を気にせずに起こったこと、考えたことを、ただ時系列に記述していくというのが非常に新鮮に感じられたわけだ。

とりあえず、このユビキタス・キャプチャーとやらを試してみようと思うのだが、唯一気になるのは、ユビキタスという言葉の流行に乗っかっただけの乱用、というかほぼ誤用な感じのする名称なのだけど・・・ちょっと調べただけでは代わりの言葉も見つからなかったし、和製英語というわけでも無さそうなので、まぁ仕方ないかなとする(笑)
posted by TOYO at 02:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

WindowsXPに「メイリオ」フォントを

連休の間にWindowsXP「メイリオ」フォントを使おうと、Visual Studio 2008 Express Editionとかインストールしてたのだけど、休み明けたらマイクロソフトからXP用「メイリオ」フォントが公開されていた・・・
なんと間の悪い、というか、今頃そんなことをやっていた自分が間抜けなのか(笑)

XP用「メイリオ」フォントも公開 (ITmedia News)
とりあえずMSゴシックよりは全然気に入ったので、システムフォントなども一気に変更。文字幅が広いのでパッチ当てたり。

以下のブログの記事が大変参考になりました。感謝。

オープンメモ帳 「Windows XP で メイリオを使う」

とまとブログ[8倍速対応] 「XPでVista搭載フォント"メイリオ"を使う(&文字幅はMS Pゴシックと同じに)-MeiryoKe_PGothic」
posted by TOYO at 01:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

紙とボールペン

以前から手帳は紙とデジタルの間を行ったり来たりしているのだが、最近は紙の周期。
新しい玩具が手に入るとそっち、と言うのもあると思うが(大いにあるかも 汗)、デジタルがいつまでたっても、紙の手帳を超えてくれないというのもあると思う。最近はもうそっちの方面は目指してない感もあるし(PDA売れないからね・・・)。

最近、個人的に変わった事と言えば、昔からシャーペン一筋だったのだが、ボールペンを使いだした。深い理由は無くて、使ってみたら意外に良かった、と。何を今更だけど。

そうなるとボールペンが気になる。
OHTOのボールペンが定価の半額以下で売ってたので何本か買ってみた。
ペンは細めで重め、ついでにメタルが好きなので、なかなか好み揃い。安いし(笑)
左上から
ニードルポイント NBP-1007G ちょっとだけど擦れが気になる。
ニードルポイント NBP-507G 書き心地良好。これは使いやすい。NBP-1007Gより安いのに。1007が外れだった?
ノックゲル FLAT-C NKG-10FA-05 ゲルインクのボールペン。慣れないせいか微妙だけど、慣れればこれが良いかも。
posted by TOYO at 01:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

マクロス25周年

自分のアニメ遍歴は、ヤマトで一度卒業して、マクロスでまた舞い戻り、エヴァンゲリオンではめられた、と言う感じで、マクロスには意外と思い入れがある。逆にガンダムにあまり思い入れが無いのはちょうどその時期はアニメ、というかテレビを見てない時期だったからなんだろう。
小学校時代にテレビっ子だった反動か、その後テレビを見なくなり、大学時代は途中までアパートにテレビが無い状態だった(笑)

そんなマクロスも25周年とかで、新しくマクロスFRONTIERなんて始まった。まさに隔世の感。

本家の超時空要塞マクロスも少し前に深夜に再放送をやっていて懐かしく観た。
今見ると素直に褒められる作品では・・・いや、当時もそう思ってたけど(笑)
スタジオぬえによるメカデザインやSF設定、そしてあの可変戦闘機バルキリー!でもその設定を生かしきれないまま、真面目なんだかギャグなんだか煮え切らないストーリ、さらに絵にいたっては大変な事になってたり(笑)

それでもバルキリーに惚れ込んで、プラモデル全部買ってやるぞ、と思ったら流行ってたくさん出てきて、結構大変だったり・・・
思えば今の自分はあの時から始まったのかも(左写真参照 笑)

ところでハセガワにはぜひマクロスFのプラモデルもお願いしたい(笑)
posted by TOYO at 02:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。