2008年04月28日

デジカメとWindows XPのUSB接続の話

先日デジカメWindowsXPUSBでつなぐと、ちゃんとディスクではなくデジカメとして認識されると言う話を書いたが、どうも有難迷惑な気がしてきた。
ウィザードが機能不足なので結局エクスプローラを使うことになるのだが、ファイルの一覧表示が、マスストレージに認識されるデジカメに比べて妙に遅い。ファイル一覧をデジカメ側の遅いCPUにやらせているからではないか、とか思うのだが。それともプロトコルが重い?

さらにディレクトリ構造とか隠蔽して、画像ファイルだけ見せようとするのも余計なお世話だし、撮影日は表示しても時刻を表示しないし、もっと致命的なことに撮影日を間違える
下はすべて同じ4月19日に撮った写真。




何故か4月18日撮影になっているデータが。ちなみにちゃんと19日なっている写真もある。もちろん、デジカメの日付設定が間違ってました、なんてオチではない。

赤枠のデータのプロパティを表示してみると、ちゃんと4月19日になっている。
何を根拠に18日などと表示をしているのだろう?

このデータをデジカメからハードディスクへコピーしてみると・・・


ちゃんと19日と表示されるようになった。ファイル自体のタイムスタンプは正常だったらしい。ちなみにEXIF情報も正常だった。
XP側の不具合か、デジカメ側かもわからないが、デジカメの日時をUTCと思ってJSTに変換しているような気がする
posted by TOYO at 01:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

ガンプラを買ってしまう・・・

ガンダムだけは手を出すまい、特にガンプラは手を出しちゃいけない、と固く誓ってきたのでだけど、ついに破ってしまった。

バンダイ MG 1/100 ユニコーンガンダム Ver.Ka

買っちゃいました。
ガンダム関係は手を出すと切りが無さそう。そうでなくても、うちには置く場所の無いフィギアや、組まれる当ての無いプラモデルが山のようにあるのに・・・

とりあえず言い訳としては、これはガンダムを買うのではなく、斬新な変形をするロボットの模型を買うのだと・・・
誰に言い訳してるかは自分でも不明(笑)
posted by TOYO at 00:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 玩具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

デジカメとUSB SICクラス

今更だけど、デジカメUSBPCに接続すると、マスストレージ・デバイス(mass storage device)、つまりはディスクとして認識されるもんだと思ってた。
先日、すでに1年以上使っているデジカメ(Canon PowerShot G7)を初めてPCにUSBにつないでみた(今まではSDカードでデータのやり取り)。

おっと、デジカメとして認識されている。
それどころか機種名もちゃんと表示されてる。
なんだ、この「新しい画像を撮影する」は?とクリックしてみれば、PCからリモートで写真の撮影までできた。
どうやらプロトコルが違うようだ。調べたら、静止画像キャプチャデバイス(still image capture device)らしい、たぶん。
試しに別のデジカメ(OLYMPUS μ720SW)をつないでみたら、ディスクになった。こいつはどうやら対応して無い。

ところで、このSIC(スティルイメージデバイス)クラス、何が便利なのかと言うと・・・とりあえずWindowsが自動認識してスキャナとカメラウィザードを開いてくれる。一見便利そう。

と思ったら、結構使えない。

転送の際にファイル名を変更してしまう。
その影響かファイルのタイムスタンプは更新されて、皆転送した日時になってしまうし。
まずは写真のバックアップを取りたいのだから、単にコピーしてくれれば良いのだけど、それが出来ない。結局、エクスプローラで開く事になる。
これではSDカードと変わらないような・・・いやむしろ、USB接続だと動作が遅いような気がするのだが、これはデバイス側の問題でプロトコルやOSの問題ではないのかもしれないけど。
posted by TOYO at 01:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

『クローバーフィールド』に酔った

怪獣映画は映画館で観るべし、ということで、『クローバーフィールド』を観てきた。 まぁ、なかなか面白かった。
映画とは関係ありません 売り(?)の素人がハンディカメラで撮ったような揺れる映像だけど、意外とすぐに慣れる。
少々目が疲れたが、そんなに酷くもない。
まぁ考えてみれば、観客が皆気分悪くなるような映画を作るわけないから、あれも宣伝の一環なんだな、と思っていた。

帰りの電車の中、あれ?なんか変だな。あれれ?この感覚はもしや軽い乗り物酔い?
恐るべし、クローバーフィールド!(汗)
ところでこの映画、普通に撮ったらどうだろ?
うまく出来れば、そっちのが方が面白いような・・・宇宙戦争(トム・クルーズが出てた奴)くらいには良い映画になりそうな気も。
と言うことで、クローバーフィールド2は、同じ事件を普通に取った奴を希望。
なんにしても二度は使えない手法だろうから。
posted by TOYO at 01:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮/怪獣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

Ultra Mobile WILLCOM D4 に想う

キーボード付きPDA好きの自分としては、WILLCOM D4、気になる。
でも、速度にしてもバッテリの持ちにしても気になる点多々有り。
今までに失敗も多々有るし。たとえば、HP Jornada 680なんて買わずに金とっておけば、D4買えたのに・・・って何年前の話だ(笑)

W-ZERO3[es] W-ZERO3[es]にしても、もう1年半ほど使っているけど、たまにこれは本当に便利か?という疑問に思うときがある。

まぁ自分としては、こういうの好きだし面白いからOKなのだが、たとえば携帯電話として使うなら、普通の携帯の方がずいぶん便利なのではないか、とか。

じゃあ、PDAとしてどうかと言うと、手帳に代わるものとしては、昔のPalmとかZaurus(Linuxになる前の奴ね)とかの方が良い筋を行ってた気がする。
AppleのNewtonが目指したものとか。実物は理想とだいぶかけ離れてたけど、今の技術なら結構良いものができるんではないかな?もう作らないか・・・

Windows Mobileは結局はWindowsの小型端末版でしかないなら、いっそフルセットのWindowsの方がまだまし・・・とするとD4?
結局、ここに戻るのか(笑)
posted by TOYO at 02:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

USBカメレオン

店頭で見かけてつい買ってしまったもの。
USBカメレオン
USBにつなぐと目と口が動くカメレオン。 それだけ(笑)
でもこんなのもカラーバリエーションがあったりする。

オレンジ
ブルー
ライトグリーン

私が買ったのはオレンジです。

ちょっと残念なのは、反対側にはネジの穴が開いていること。だから、どうしても逆向きの飾りたい人には向かないかも。
posted by TOYO at 01:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

EXILIM PRO EX-F1を見てきた

今日、CASIOのEXILIM PRO EX-F1を店頭で見てきた。
 
でかい!

いや、大きいとは思ってたけど実物見ると1,2割増し。値段だけの事はある(笑)
レンズ一体だけどコンパクトカメラと思ってはいけないわけだ。

でも、秒60枚の高速連写や、秒1200コマのハイスピードムービーは遊んでみたい。 どうする?もう少し評判とか待つか・・・
posted by TOYO at 02:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

全面のりの付箋紙

付箋紙にメモして貼っておくと、すぐ剥がれてしまって困ることがあるが、付箋紙の裏全面に糊がついた製品がでたらしい。
KOKUYO ドットライナーラベルメモ 全面にのり!
これは便利そう、と思ったが手近な文具屋に見当たらなかったので、奥さんに見かけたら買っといて、と頼んでおいた。
Roll Memo
そしたら、買ってくれたのがこれ。
あれ?なんか違うぞ。

NICHIBAN ポイントメモ Roll Memo

たしかにこれも裏全面に糊のついた付箋紙。全面糊を生かしてロールになっている。 好きな長さに切れるのでこれは便利かも。
ただし、貼る前にメモできないから、用途は微妙に変わるかな。
posted by TOYO at 02:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

Windows LiveフォトギャラリーとPicasa

Windows Liveフォトギャラリーは、やはりやたら元画像を上書きするのが気になる。どうも、いつの間にかファイルが更新されているのは気持ちが悪い。もしかして、うっかり何か変更を上書きしてしまったのでは?という疑問が常にまといつく。
これはGooglePicasaと比較するとまさに対照的。
Windows LiveフォトギャラリーとPicasaの違いは、もちろん細々とした機能の違いもあるけど、一番は元画像に対する変更のポリシーだと思う。
一般的な画像編集ソフトの場合、変更した画像は上書き保存するか別名で保存するか聞いてくる。ところがフォトギャラリーもPicasaも基本的には聞いてこないのだが、その対応が真逆なのだ。

WindowsLivePhotoWindows Liveフォトギャラリーの場合、画像を変更したら自動的に即上書き保存。事前には何も聞いてこない。事後報告(笑)がある場合もあるが、たとえば画像の回転などは何の断りもなく上書きされている。
ただし、バックアップは隠しディレクトリにされているので、いつでも元画像に戻すことは出来る。とは言え、あくまでUndoの為のバックアップなので、元画像を残したければ、ユーザが事前にファイルをコピーしておく必要がある。

picasa これに対し、Picasa勝手に上書きする事はない
画像を変更してもユーザが「変更を保存」ボタンを押すまでは保存されない。ちなみに保存の際には隠しディレクトリが作られ、元画像がバックアップされる。
実はPicasaは以前のバージョンでは、もっと元画像は変更しない方針が徹底していて、上書き保存が一切できなかった。出来るのはエクスポートという一種の別名保存だけ。

私としては、絶対上書きしない画像ビュワーは安心して使えて有り難かったのだが・・・不便と言う声の方が大きかったのか今の姿になってしまった。
ちょっと残念(笑)
posted by TOYO at 02:12| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

Windows LiveフォトギャラリーはDigital Imaging 2007?

Windows Live Writerを使い始めたついでに、Windows Liveフォトギャラリーも試してみた。
Vistaは使って無いのでWindows フォトギャラリーは知らないが、同社が以前に販売していた製品Digital Imagingと良く似ている。以前にDigital Imagingのフリー版を使ってのだがそっくり。でも、そう言えばMicrosoft Office付属のPicture Managerも良く似てたし、まぁ同じMS製、ルーツが同じってことなのだろう。
フォトギャラリーではなくDigital Imaging
左の画像はDigital Imagingの画像一覧。 その下が編集画面。
ぱっと見、Liveフォトギャラリーと言われてとおりそうな感じ。
機能的には、フリー版とほぼ同じか、若干機能が少ないかな?
パノラマ写真の機能は製品版にしかなかったっけ。

ところで、Digital Imagingはどうなったのだろう?と思ったら、Digital Imaging 2006で終わっていて、昨年夏に開発打ち切りを発表(PC Watch)してた。Webのページは残っているけど、体験版はもうダウンロードできない。つまりは、VistaのフォトギャラリーやWindows Liveフォトギャラリーに席を譲ったってことなんだろう。

古いソフトを単にフリーにするのではなく、まったく新しいように見せるのは、さすがMS(笑)

Digital Imagingはちょっと使って止めてしまったが、とりあえずLiveフォトギャラリーはもう少し試してみる予定。
posted by TOYO at 02:10| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

Windows Live Writer とホームページビルダー

10日ほど前からWindows Live Writerを使っている。Seesaaでも使えるようなので、評判も良さそうだし試してみることにした。

今まで使ってたのは、ホームページビルダーブログ作成機能
ホームページビルダー
オマケ機能かと思いきや、ちゃんとスタイルとかの情報も取り込んでくれて良くできてる。
起動が遅いとか、何故かHTMLでの編集が出来ないとか少々不満はあっても、総合的に使いやすい。
他にもフリーのを中心にブログ作成ソフトは試してきたけど、結局これが一番気に入っていた。
せっかく買ったんだし、という気持ちもある(笑)
で、Windows Live Writerだけど、まだ慣れてないが、なかなか良いかもしれない。 WindowsLiveWriter

記事がパラグラフになっちゃうとか、回り込み解除の改行の打ち方がわからない、とか細々した問題はあるけど、とりあえずHTMLの編集が出来るのでなんとか。

ただ、基本的な機能だとホームページビルダーとあまり違いがない。たぶんポイントは、まだ試していないプラグインによる機能拡張かと。
とりあえず、もう少し使ってみる予定。
ところで、Windows Live WriterによるSeesaaの投稿をネットで調べてたら、たまに記事の投稿後に再構築が行われない現象についていくつかのブログに書かれてた。たぶん、Seesaa側の問題ではないか、という意見が多かったが、たしかにホームページビルダーでも同様の現象によく会ったから、そうなんだろうと思う。
posted by TOYO at 02:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。