2008年03月30日

キーとマウスの切り替えソフト Sチャンジャー

KVM切替器を使わずにPC毎にモニタをつなぐことにしたわけだけど、これ自体はとても快適。
ただし、キーボードとマウスが別々なのは、やっぱり不便。これはキーボードの大きさとかの問題ではないようで、ようは持ち替えるのが面倒だという結論に達した(当然の結論という気もする 笑)
マウスとキーボードだけの切替器か、モニタつながなくても動くKVM切替器(うちのは駄目)を買わなくてはならないのか、と思ってたら、すごく便利なフリーウェアを見つけた。

Sチェンジャー
・ソフトによるキーボードとマウスの切替
・1台のPCから、TCP/IP接続した他の12台のPCのキーとマウスの操作を行える
・PCの切替は、ホットキーや画面端でのマウスのクリック
・切替時に、クリップボードの内容の転送も可能

ここしばらく使っているけど、とても快適。共有しているのと同時にローカルにつないでいるキーやマウスも当然使えるから、ハードの切替器よりも便利。
これで今回のPC追加の作業は終わりかな。
posted by TOYO at 02:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

モニタ2台と、101キーボードの設定

PCを増やした勢いで机上のモニタも2台にした。
デュアルモニタ、ではなくて、古いPCと新しいPCに別々につながっているだけ(笑)
以前はKVM切替器で、一組のモニタ、キーボード、マウスを切り替えていたのだが、古いのでPS2接続のため最近のマウスやキーボードが使えない・・・新しくUSB接続のを買おうかとも思ったけど、もしかして机の上片付ければ古いモニタを並べて置けるんではとやってみた。
080317pcギリギリ置けた。

問題はキーボードが2台になるとさすがに机が狭い。
ただ、幸いなことに、私はキーボードやマウスの類が好きでPCの数よりたくさんキーボードがある(笑)。小型のキーボードならHappy Hacking Keyboardが2台あったので、それを使うことに。

ひさびさに101キーボードを繋いだので、Windowsの設定を変えようと思ったら、すっかり方法を忘れてた。PS2ならドライバの入れ替えだけど、USBは・・・レジストリの書き換えだっけ? 改めてネットで調べる羽目になったのでメモしておく。

レジストリ:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042port\Parameters
キー:
LayerDriver JPN              (旧)KBD106.DLL (新)KBD101A.DLL
OverrideKeyboardIdentifier   (旧)PCAT_106KEY (新)PCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype      (旧)0x00000002  (新)0x00000000
posted by TOYO at 01:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

MECCANO クレイジーインベーダー 350円!

人生、思わぬ拾い物にめぐり合う時がある。
などと大げさに書くと、奥さんに鼻で笑われるが、まさにそんな気分だからしかたない(笑)
先日、会社の帰りにたまたま中古ゲームの店に寄ってみた。駅前からちょっと離れているのでめったに行かないのだけど、玩具まで手広く扱っている店だ。
そこにメカノクレイジーインベーダー・シリーズが3箱置かれていた。お、珍しいと手に取ると、値段が・・・350円!!
正直、相当に驚いた。
080320mc1 あったのはこれ。
MECCANO CRAZY INVENTORS
#8651 エアシップ
#7650 ヘリコプター
#6651 バット

中古で箱も相当くたびれているけど、350円は安すぎる。エアシップなんてまともに買えば1万円以上したはず。それとも、中身の状態がそれだけ悪いのか?
でも全部買っても1050円、即レジへ。帰り道の自転車は運転苦労したけど、心はウキウキ(笑)
080320mc2 帰宅して箱開けると・・・新品!?
中袋や部品のシュリンクラップは開封のあと無し。
いや少しは期待してたんだけどね。バットは箱にビニルかかってたし。
でもシュリンクラップじゃなかったし、何しろ350円。
080320mc3 気づいたら箱の底にこんなのが貼られていた。
ということは、やっぱりどこかの玩具屋で売られたものらしい。たぶん買った人が組み立てずに保管してたのだろう。うちにも、そういう玩具やプラモデルがたくさんある(笑)

でも何で手放したのだろ?売値350円ってことは買取はタダ同然?
もしや溜め込んだ玩具に激怒した奥さんが売っぱらったとか・・・
posted by TOYO at 01:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 玩具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

新しいPC

部屋を片付け新しくPCを置く場所ができたので、すかさず設置した。こうして再び部屋は散らかっていく(笑)

新しいPCと言っても、マザーボードは他人から譲ってもらったもの、ケースもディスクの類も前からあるものを遣り繰りしたので、新規に買ったのは一部のケーブルくらい
(ケーブルもどこかにあるはずなのだけど、欲しいときに見つからないのは何故だろう・・・)


Pentium4 3.4GHz, RAM 1.5GB、最近のPCのスペックとしてはどんなもんだろ?

せっかくなのでOSだけは新しくWindows XP Professionalにした。
これでうちも2000からXPに。もっとも奥さん用のノートPCがXPプレインストールだったんで、初XPですらないのだけど。
それにしてもインストールしたてのWindowsはなんて軽いんだろう。
posted by TOYO at 01:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

Wiiの『テレビの友チャンネル』

『テレビの友チャンネル Gガイドofr Wii』の提供が始まった。Wiiショッピングチャンネルから無償でダウンロードできる。

ようはネットワーク連携したテレビ番組表ソフトなんだけど、なかなか良く出来てて感心した。

特にWiiリモコンを使った操作、これが快適で気持ちいい。ちゃんとテレビ自体の操作もWiiリモコンでできるし。

テレビ番組表機能くらい今時のビデオレコーダデでは珍しくはない。うちのHDD&DVDレコーダーにも付いている。その前のVHSデッキにも確かついていた。
でも、今のHDDレコーダーの番組表はめちゃくちゃ使いにくい。いや、番組表だけでなくほぼ全てのユーザインタフェースが最悪。なにしろ、まともにリモコンの操作に追従できないのだから。操作していてフラストレーション溜まりまくり。なんとかしてくれ、パイオニア!
もっとも、他人に聞いた限りでは、トロいのはこれに限った事でなく他社製も似たり寄ったりらしい。

むかしむかしビデオデッキのソフト開発やってた自分としては、思わずちょっとこっち来て設計レビューして、と言いたくなる。昔とは機能が違いますよ、なんて言い訳は通用しないからね。バックで何も動かしてなくても遅いじゃないか。そのくせ、Gコード予約とか特定の画面はサクサク反応するではないか。ソフトの作りの問題だよね、アプリだかOSだかは知らんが。
だいたい、自分が作ってたデッキなんて4ビット・マイコンだよ、4ビット!ノイマン・マシンですら無いんだぞ(笑)。

話しが完全にそれたけど、Wiiの話し。素直にゲーム機であることを前面に出して成功したWiiだけど、地道に確実にゲーム機以外の活動もやっているなぁ、と、まぁそんな事を思った、と書きたかったのでした(笑)

posted by TOYO at 01:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

宇宙をデコードする

『シュレディンガーの猫のパラドックス』を始めて知ったのは・・・いつだったっけ?
学生時代だったのは確かだけど、高校?大学?ブルーバックスとかで読んだのかなぁ?

とにかく、この生きてんだか死んでんだか判らない猫の話しに対する納得できる解釈をついに得る事ができた。少なくとも自分としては納得できるレベルの答えを得た、と思う。少なくとも、得たと思っている(だんだん自信が・・・笑)

これでも大学時代は量子化学などを学んでいた、と言うと偉そうだが、実際には授業もあまり受けずにパソコンばかりいじっていたし(当時は理系でも少数派)、量子化学を選んだのも化学の実験をせずにプログラム書くだけで研究になったからだったのだけど、そんな不真面目な学生でも、量子論的な重ね合わせ状態が観測者の観測により収束する、っていったい何だよと悩むくらいは出来た、というか、そんなところで悩んで止まってしまった訳だが・・・
そんな長年の謎がこれを読んで解決した・・・気がした。

宇宙を復号する
量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号
チャールズ・サイフェ (著), 林 大 (訳)
早川書房 (2007/9/21)

情報理論のポピュラーサイエンス本だが感心するくらい良く書けている。判りやすいし、なにより面白い。すごくお勧め。ちなみに猫の話し以外も面白い話しがたくさん。
posted by TOYO at 01:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

Bフレッツから、ひかりoneへ乗り換え(最終回)

Bフレッツからひかりoneへ乗り換えて二週間経過、特に問題なし。アクセスが早くなった、と言いたいけど、よくわからない(笑)。まぁ、インターネットの体感速度なんてこんなもんでしょう。
今回最大の不満はWeb上の情報の不足だったけど、実は良い情報源があったことを発見。
<< これ

一番初めに店頭でもらったパンフ。
あらためて見たら、Webで一生懸命調べてたことが、あっさりまとまってました(笑)

これそのままHPにしてくれれば判り易かったのに。
というか、ほんの20ページ弱のパンフに負けるHPって・・・


最後に一番判り難かったNTT加入電話からひかりone電話サービスへの移行(番号ポータビリティ利用)についてまとめときます。
問題は、加入電話を誰が何時「利用休止」にすればよいか?
ひかりone電話などのWebを見るが何も書かれてない。フレッツの方は自分で解約しろと書かれているので、これから類推するに自分で手続きするのだろうか?
電話の休止はWebで申し込めるが、今回は電話番号を移動させるのだから連携が必要なんでは?やはり業者間で自動的にやってくれるのか?
と悩んだわけ。

ひかり電話サービスに申し込んだら何か説明あるかと思ったら、やっぱり無い。KDDIから確認の電話があった際に「NTT回線の休止について聞きたいのですが」と言ったら「NTTに聞いてください」と言われた。
どうやらNTTに自分で問い合わせなくてならないようだが、116がなかなか繋がらないので、しつこくWebで探してたらようやく、ひかりoneのQ&Aを見つけた。
ページの一番上に小さく小さく書かれている「お問い合わせ」の先にあった(Q&Aがこんなに見つけにくかったら意味ないだろ!)

答えは「KDDIが代行する」

これは「よくある質問」ではなく「必ず知らなくてはいけないこと」じゃないだろうか。費用(2000円)もかかるし、再取り付けの際には電話場号が変わる。つまり番号ポータビリティは一方通行の一回限りなわけだが、そんな説明も無い。あまりにも不親切だけど、誰も文句言わないのかなぁ・・・
パンフにはしっかり書いてあったけど(笑)
posted by TOYO at 02:33| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

電脳超合金タチコマ起動!

HDDの空き6GB以上などと玩具と思えないような無茶を言う電脳超合金タチコマだけど、眺めているだけでは仕方ないのでインストールしてみた。
実際には6GBも使わず4GB強だったが、それでも大きいぞ、いったい何にこんな容量を・・・
まずはタチコマを接続。
PC上にダイブしてきたタチコマのエージェントが現れる。

本体の方もエージェントに合わせて喋ったり、光ったり、動いたり(目だけ)、なかなか良く出来ている。

タチコマはUSBスピーカーとして喋っているようだ。だから普通にWindowsの音声出力をタチコマに設定すれば、スピーカーとして使える。もちろん音楽鑑賞には辛そうだが。

超合金に実用性は必要無いと言えばそれまでだが、日々PCにつないで楽しむなら、もう少し実用的な工夫は欲しい気もしないでもない。
たとえば・・・
ええと・・・スピーカー?(笑)
posted by TOYO at 02:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 玩具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。