2007年08月30日

『THE JUON 呪怨』の話し

この映画、たしか飛行機の中で観てしまったのだった。
エコノミーだったけど座席の前に小さなLCDが着いてて、ちょうどやってたので、つい観て、そして後悔。当たり前だけど、飛行機の中はホラー映画観る場所じゃない。怖くもなんともない。
でも一度観てしまうと、あらためて観るのも何なんで、今に至ってたが、先日深夜TVでやってたのでようやくちゃんと観られた。

THE JUON 呪怨
2004年作品
ジェネオン エンタテインメント(2005/07/22)

主人公達が米国人になってる以外はオリジナルの日本版とは変らない。予想以上に変らない。

監督も同じ、舞台も同じ、ストーリーも同じ、まさに海外向けにリメイクしただけ。狙い通りなのだろうけど、日本版観たことあると、同じ話しなのに米国人が演じてて何か不思議な感じ、程度。
でも元が怖いから充分怖いけどね。

米国人から見れば、外国で外国人が演じるホラーより、自分らが外国に行って体験するホラーの方が何倍も怖いのであろう事は想像つくから、これはこれで良いのだろうなぁ。
でも、もう少し違ったところも見せて欲しかったなぁ、と思ってたら、オリジナル・ストーリの続編『呪怨 パンデミック』が今かかってるんだ。あ、もう終っちゃうじゃん。
posted by TOYO at 02:24| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホラー映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

ロジクール MX620 Cordless Laser Mouse

しばらく前からロジクールのマウスMX Revolution (MX-R)を仕事で使っているのだが、使い勝手、デザイン、共に気に入って、家用にももう一つ欲しいと思ってた。

ただ、このマウス、値段が高い。同じのを二つとも言うのも面白くない。MX-RにはVX-Rという姉妹品(?)もあるのだが、こっちは携帯用でサイズが小さい。
しばらく様子を見てたら、廉価版ともいうべきこのMX620が登場となったので購入してみた。
左 MX620 右 MX-R
MX-Rとの違いだが、まず充電式から乾電池になったのが、有り難い。
MX-Rのバッテリの持ちも実に良かったのだが、逆に持ちすぎて、ついつい充電を忘れてしまったので。

ホイールの自動モード切替が無くなって、MX-Rと同様に裏面のスイッチで切り替えになってしまったのは少々残念。
ホイールのクリック間は好みの問題だろうが、MXーRの方が高級感があって良かった。それほど使わなかったが、親指ホイールも無くなってしまった。ようは大き目のMX-Rと言う感じ

最大の残念は、デザインが普通っぽくなってしまった事かな。
まぁ高いMX-Rと比べなければ充分良いマウスって事で、乾電池駆動をかってまずは仕事用に使ってます。
posted by TOYO at 00:02| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

Advanced/W-ZERO3[es]の新色

そんな長ったらしい名前のギンピカの端末買うもんかと思ってた。
名前は百歩譲っても、ギンピカは勘弁だ。
それに電車の中で使ってる人見たけど、[es]と大差なく見えたぞ。見えただけかも知れないが。
とか、思ってたのに・・・

ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]の新色を発表(GIGAZINE)

女性をターゲットっぽく書いてあるけど、思いっきり好みっぽい。
いや、でも、[es]で全然不満無いのに・・・
posted by TOYO at 01:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画『トランスフォーマー』を観た

先週、トランスフォーマーを会社帰りに観た。
この手の映画は大好きなのだが、最大の懸念事項は、監督があのアルマゲドンのマイケル・ベイだってこと。
なにしろアルマゲドンは、自分の中ではトップクラスのガッカリ映画。あんなに予告編は面白かったのに(笑)、なんでこんな映画になってるのやら。

まぁ、アルマゲドンはどうでもいい。トランスフォーマーだ。

結論から言うと面白かった

なかなか壷にはまった。ただ、私が壷にはまる映画は一般ウケしない事が多いのだけど(笑)
それでも、終り数十分の派手なアクションは映画館の大きなスクリーンで観る価値有り。とにかく凄まじ過ぎて、何がどうなってのやらポカーンと観てるしか無いのだが、しれが延々続く。
とにかく巨大ロボットが街で大暴れするのを観たい人は、終っちゃう前に映画館へ行くべき。
posted by TOYO at 01:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

JavaScriptを真面目に習う

あたらめてJavaScriptをちゃんと勉強しようと思い立って本などを読んでる。

今までは既存のスクリプトを見よう見真似で済ませてきた、というか、その程度しか使ってなかったんだけど、結構癖があるし面白そうな言語なので、ちゃんと知りたいという気も無きにしも非ずだったのだが・・・巷のJavaScriptの本って、WebでのJavaScriptの使用例ばかりで、プログラミング言語としてJavaScriptを解説しているものが見当たらない。
で見つけたのが5月に出版されたこの本。

初めてのJavaScript
Shelley Powers(著) 武舎広幸・るみ(訳)
オライリー・ジャパン

同じオライリーから『JavaScript第3版』ってのも出てたけど、少々古くて近々改版されるようなのでパス。(つい最近、第5版が出たようだが分厚い。「初めての…」は半分以下なので、こっちで正解だった 笑)

で、まだ読んでる途中だが、結構基本的な事で知見があったり。たとえば文末の扱いとか、恥ずかしながらこんな仕様とは知らなかったねぇ。
posted by TOYO at 01:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

リアルなカエルの財布

そういえば沖縄の土産物屋でこんなものを買った。

妙にリアルなカエルの財布

全身のと上半身のがあったのだけど、とりあえず安い上半身の奴を購入。

奥さんはだいぶ嫌そうな顔をしていた(笑)
沖縄特産って事もないだろうと、ネットで検索したら、予想以上にあっちこっちで売られているものらしい。

セブ島とか、コタキナバルとか、阿佐ヶ谷とか(笑)
posted by TOYO at 00:56| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

南房総白浜の海

先月末にリフレッシュ休暇とりましたが、今週はしっかり盆休み。

ここ二年続けて、南房総の館山に海水浴に行ってたので、今年は少し移動して白浜へ。

名倉と塩浦の海水浴場、どちらもなかなかきれいでした。
posted by TOYO at 01:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

『時をかける少女』の話し

時をかける少女と言うと、私の中ではまずNHK少年ドラマの『タイム・トラベラー』とその原作である筒井康孝の『時をかける少女』がある。これはもう子供時代に刷り込まれてしまったのだからどうしようもない。鶴書房のSFベストセラーズの原作本は今でも実家のどこかに眠っているはず。
大林宣彦監督の映画はたしか映画館に観に行ったが、微妙について行けなかった(笑)

で、アニメ版の『時をかける少女』

昨年かかったときは、今頃また時をかける少女か、という印象くらいしかなかったのだが(よく考えるとTVドラマも何回かやってるんで、今頃と言うほどでないんだが。自分が観てないだけで)、なんか妙に評判良いようで。
そのうち観てみようと思いつつ今に至ったら、先日TVでやってた。

たしかに良い作品だった。映像化された作品の中で一番の出来じゃないか、ってTVドラマとか観たこと無いんだけど(笑)

しかし、良い青春ドラマは自分の歳を実感させられるんだよなぁ。主人公達に感情移入しきれない自分が悲しい・・・
posted by TOYO at 00:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

ボシュロムの連続装用コンタクト「ピュアビジョン」

先日、常用している一週間連続装用の使い捨てコンタクト(アキビュー)を追加購入しにコンタクト屋へ行ったところ、店員さんから「ボシュロムの新しい連続装用コンタクトをお試しになりませんか?」と言われた。

前に書いたようにボシュロムのピュアビジョンは興味あったので試す気満々で色々聞いたのだけど・・・
「検査とか色々必要なの?」「値段は?」・・・大した事聞いてないのだが、何もわからない。誘っておいて(笑)

結局、眼の検査の時に医者の方で聞いて、というので、素直に目医者に行きました。でも値段くらい知ってろよ(笑)。
で、目医者さんに聞くと、コンタクトレンズについては検査員に聞いてね、とまた回された。
ようやく検査員から説明を聞けたのだが、ようはシリコン・ハイドロゲルという新素材使ってるので酸素透過率が良くなってるという、Web見たら判る事を聞くことができた・・・
「アキビューと比べてどうですか?」と聞くと「個人の相性があるので試してみないとわからない」とのこと。「では試した人の評判は?」と聞けば、「まだ売る出したばかりなのでわからない」とのこと。・・・結局、皆何もわからない様子(笑)

とりあえずまだ様子見らしいので、10年来のアキビューにしました。でもそのうち、シリコン・ハイドロゲルとやらを試してみたいものです。
posted by TOYO at 00:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

『ノロイ』とか、ホラー映画の話し

ここ最近、Yahoo!動画でホラー物を観てる。
今までブロードバンドの映画配信とかはほとんど利用してなかった。観たい映画はDVD借りてくればいいし、そもそもTVの録画が観る暇なく溜まって消されている悲しい状況だったから。
でも深夜番組の流し観とかならTVより便利かも、と感じてる今日この頃。今頃だよ(笑)

映画では最近DVD借りたこれが面白かった、もとい、怖かった。

ノロイ

2005年作品
ジェネオン エンタテインメント(2006/1/25)

以前から気になってたのだけど、いつも利用してるレンタル屋無かったんでなかなか観られなかった。結構マイナーな作品も置いてるくせに、そんなに人気無いのかなと思ったのだけど、良く出来てる。

実験的な作品だけど、狙いは成功してると思う。ただ、何度も使える手法ではないが。
映画よりもTVの二時間スペシャルとかで流した方が本気にする人多いような。ゴールデンタイムに流すにはちょっと映像的に危ないか(笑)

posted by TOYO at 01:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ホラー映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

LotY 毎年一つプログラミング言語を

少し前の日経ソフトウェア誌に、Rubyの作者のまつもとゆきひろ氏が、Language of the Year (LotY) という話を書かれていた。
毎年一つ、新しいプログラミング言語を、仕事と関係無しで学ぼうという話し。
一年で一つ。十年で十言語。多いのだか少ないのだか微妙だと思ったのだけど、この十年でいくつ新しい言語を覚えたか考えたら・・・

本買って読んだくらいはそれなりにあるけど、実際にプログラミングしたとなると・・・DelphiはPascalだから新しいとは言えないし、JavaScriptくらいか?

これでも昔はね、などと年寄りの言い訳しか出てこないがちょっと(失笑)。
posted by TOYO at 01:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。