2007年03月28日

Suicaトラブル

出張で、普段使わない私鉄にSuicaで乗り換えてみる。
これは便利だと思ったのもつかの間、私鉄の駅を出る時、Suicaに何故か出札の記録がされなかったらしい。再び駅に入ろうとしたらSTOP。
本当に大丈夫なのか?それともこんな目に合ってるのは私だけなのか?

そういえばまだSuicaの始めの頃、みどりの窓口で定期の経路変更をしてもらってたら、端末が落っこちたことがあった。駅員さん、またかという感じで再起動してたが、OSはWindowsだった(笑)
再起動からアプリの立ち上がりまでえらく時間がかかり、お詫びにSuicaの定期入れをもらった。
この定期入れは実は今でも愛用している。
posted by TOYO at 02:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

Suicaが私鉄でも・・・でもバグありそう

Suicaが私鉄でも使用可能に(CNET Japan)って事でJRと私鉄を乗り継いで通勤している私はさっそく連絡定期を作ってもらいに、みどりの窓口へ。

結果、現状の定期を解約して払い戻してもらい、新たに連絡定期を購入する形になると判明。手数料はかからないそうだが、有効期間も変わるし、手持ちの金もなかったし、もう少しで期限切れだから待つことにする。

実は直接説明されたのではなく、窓口に並び始めたら、ちょうど窓口で説明を受けている人がいたのであった。とりあえず並ばずに済んでよかった。 と言うかJR東日本、新規獲得の為の宣伝ばかりしてないで、既存ユーザをもっと大事にしろって思った。

で今日、JRと私鉄の連絡改札を通ろうとしたら引っかかった。 駅員が「Suicaですか?」と飛んできた(笑)。チェックしてもらったが・・・原因はまったく不明。
そこへさらに「通れないんですけど」と人がやってくる。

大丈夫か、Suica?(苦笑)
posted by TOYO at 01:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

Make:02とセグウェイと

Make:の2号が出ていたので買う。
日本でもエレクトロニクス工作の本とか流行っているが、洋物はやっぱり色々な意味で違うよなぁ、という感じの本。

Make: Technology on Your Time Vol.02
オライリー・ジャパン (2007/3/19)

今回は特集「バックヤード・バイオロジー」ってことで、機械や電子工作とはまたちょっと違った方向の見せようとしてる様子。
マルハナバチを見て『こいつは飛んで繁殖するだけのマシーンですよ。編集可能であるべきだ』ってのは、相当危ない人に思える(笑)

巻頭インタビューはセグウェイの発明者ディーン・ケーメン
セグウェイは自転車と競合しない、歩行者のインフラを利用するには、低速で機動性のあるセグウェイが適している。なるほど、人が歩くように動ける乗り物ね。
でも、それなら歩けば良いんじゃないだろうか?
あ、でもその前に、人はとにかく歩かない、と述べてるので、その前提条件なら正しいか。前提条件をなんとかしたほうが良い気もするが。
posted by TOYO at 02:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

他人事と思ってたら、個人情報流出!!

世間をにぎわす大日本印刷の個人情報流出事件(CNET Japan)

まさか自分には関係ないと思っていたら一通の封書が新星堂から届いた。
私の情報も流出してたらしい・・・とりあえず吃驚
posted by TOYO at 02:09| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

PowerShot G7 購入

買っちゃいました、Canon PowerShot G7(写真手前)。
愛用してるCASIO EXILIM Pro EX-P600(写真後ろ)の後継のつもり。

別にEX-P600が壊れたわけでも、不満な訳でもないのだけど。

じゃあ、なんでまた新しいデジカメを買うのかと言えば、気に入ってしまったから(笑)

CASIOはもうEXILIM Proは出さないみたいだしねぇ。
posted by TOYO at 03:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

宮部みゆき『模倣犯』読了

今更なのだろうけど、傑作だった。
通勤時間に読んでたが、二度ほど乗り過ごしかけた。描かれる悪意に満ちた登場人物たちに、思わず途中で他の本で口直ししたくらいだった。もう少し後で見返せば、色々アラも見えてくるだろうけど、傑作と言う点は変わらないだろう。

模倣犯(文庫版)全5巻
宮部 みゆき (著)
新潮社 (2005/11/26)

内容については今更なので書かない。

そもそもこの本を読もうと思ったきっかけは、TVで映画化された本作を観たから。映画自体はなんとも訳のわからないものだったが、原作に興味を湧かせる程度ではあった。
なかなか本を手に取れなかったのは、文庫で5冊にわたる分量のせいであったが、おかげで映画の内容はだいぶ忘れてしまっていたのが幸いだった。

ただ、映画のような訳のわからなさも消化不良感もなかったのだが、一つだけ、映画と同じ疑問が残った。

なぜ作品のタイトルが『模倣犯』なのだろう?

本も映画もクライマックスで模倣犯というキーワードは出ているけど・・・
posted by TOYO at 02:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

二千円札!

昨日の夜、会社帰りに寄った店で買い物をした。
万札出すと、店員さんがまず大きい方からと、お札を一枚渡してくれた。

ん、五千円札。あれ、そんなに安かったかな?
暗算してみる。いや、七千円超えてるぞ。
レジのディスプレイを確認する。やっぱり、七千円超えてる。
店員が間違えてる?いや、でも、そんな感じにも見えないぞ。

などと思っているうちに、小銭も返される。

え、どうしよう?聞いてみるか?

ん?んん?
これ五千円じゃないぞ。

こ、これは幻の・・・(笑)
posted by TOYO at 01:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

働いてるよ、嫌ってほど(笑)

忙しくて書くのをすっかり忘れてたが、昨年12月にW-ZERO3[es]を購入。
ってもう3月だ(笑)

本家W-ZERO3も残してるが、私の場合、携帯電話としても使ってるから、圧倒的に[es]が便利。「それで電話するんですか?」とも言われなくなった(笑)

ちなみにタイトルは今流れているW-ZERO3のCMへの返事、と、後で自分でわからなくなるから書いておく。
posted by TOYO at 01:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PDA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。